早いものでもう3月になりました。
 突然ですが、皆様は『托鉢』をご覧になられたり、『喜捨』(托鉢する僧に布施すること)したことがあるでしょうか。修行道場が近隣にある方はよくご存知でしょうが、臨済宗(他の宗派については勉強不足のためわかりません)の修行道場では、決まった日に托鉢をいたします。私の居りました修行道場では10日に4回、1と3と6と8が付く日に托鉢をしておりました。
 昨年11月20日に大本山妙心寺の開山 無相大師 650年遠諱の法灯行脚がこの地区を通過する際、興津清見寺から静岡宝泰寺の間を、臨済宗妙心寺派の静岡東教区第二部(清水区の庵原地区から西、鳥坂を除く地区)の青年僧がご案内、共に行脚をさせていただきました。途中、清見寺〜横砂東光寺、清水駅前銀座〜清水銀座の区間は托鉢をさせていただきました。
 修行当時の衣に網代笠をかぶり、脚絆にワラジで声をあげながら托鉢をいたしますと、厳しいながらも充実感の満ち溢れた修行当時を思い出し、すがすがしい気分となりました。他に同行しました青年僧のみんなも同じ思いであったのでしょう。これを機会に静岡東教区第二部の青年僧で今後、清水各所を托鉢させていただくことになりました。
 そこでまず、飯田地区を托鉢することに決定いたしました。3月12日11時より、山原の長福寺から高橋の当山高源寺まで。途中、下野の崇寿寺、八坂の真福寺を経由いたします。
今後、清水の街角、ご近所で見かけた際には、一度『喜捨』をしてみませんか。

托鉢とは
 初めて托鉢の声をお聞きになる方は「何事か」とビックリするかもしれませんが「うおーー」でも「おーーい」でもありません。「法(ホー)」です。
 『法施(ほっせ)』という言葉あります。これは一般の方がお金や食べ物など物を施す『財施(ざいせ)』があるのに対して、僧侶が『仏法の教えを施す」』ことをいいます。その『法施』がこの「ホー」の由縁です。
 つまり『托鉢』では、物(財)を施す布施、教え(法)を施すという布施、互いが布施をしあうことになります。
 布施行は、「いいことをしよう」とか、「来世は・・・」、とかいう対価を求めない、そして義務とか見栄などで行わない。つまり、自らの物に執着する心を捨てることにつながります。
 ですから托鉢する僧侶に布施することを『喜捨』といいます。「捨てる」のです。かくいう私も捨てるべき執着が膨大です。その塵や埃のようにたまる執着を捨て続けることが肝心であると教わりました。そしてこの『喜捨』が何かを「してやっている」という普段なかなか気づけない、だれでも陥りやすい傲慢な心を気づかせてくれるための第一歩となると思っております。
 そして托鉢行の2つの布施は『財施』の対価としての『法施』(または、その逆)ではなく、その2つは別々のことで、ともに『喜捨』によるものでなくてはならないと思っております。

本来、張り紙などするのは間違いだと思いますが、清水で托鉢を見かけることもないので驚かれる方も多いと思いポスターを作りました。
当寺院、高源寺を含め上記の飯田地区の御寺院の山門周辺にポスターを貼っていただきました。
 (写真は法灯行脚の時のものです。)

托鉢します
高源寺ウェブサイト http://kougenji.la.coocan.jp/  トップページ