世話人会(夏季定期高源寺世話人会)
本日6月6日 午後7時より高源寺檀信徒会館にてお施餓鬼前の夏季定期世話人会を開催いたしました。
本日はお忙しいなか、総代・世話人さま方32名のうち25名の方にご参加いただきました。
今回の議題は、
・お施餓鬼(7月5日)について
昨年のお施餓鬼出席者数の報告と会計報告
受付の担当や台所周りをお手伝いいただく方に依頼
・書院・庫裡新築に関する経過と今後の予定
6月1日より解体工事を開始したということ
施餓鬼、盆はなるべく不便や危険のないような状態で迎えること
最終的に完成するのは翌2010年1月〜2月くらいを予定
・お盆に関するお願い
7月13日から15日の期間でお盆のお経にまわりきれないため、7月7日〜11日で地区を決め、了承いただけたお宅をまわらせていただくこと
7日 9時〜11時 10件 (高橋東方面)
8日 9時〜11時
20件 (高橋本通り、高橋中、高橋西方面)
9日 9時〜11時 10件 (下野・飯田町方面)
10日 9時〜11時 10件 (八坂方面)
10日15時〜17時10件 (高橋西、高橋中方面)
11日 9時〜11時
10件 (高橋東、本通り方面)
11日15時〜17時10件 (予備・申し込み定員を超えた地区)
・ホームページのご紹介
このホームページを皆様にご紹介
![]() |
![]() |
以上ご報告させていただきます。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
追記
これを機会にこの高源寺を檀家の皆様の中心になって支えてくださっている世話人さんとはどのようなことをしているのかご紹介しようと思います。
(高源寺の檀徒総代は世話人の中から選出いたします)
世話人とは・・・
高源寺に限らず多くのお寺は、さまざまな行事があります。そしてその行事には多くの檀信徒のみなさんが参加しますが、そういう時のお手伝いなどはどうすればよろしいのでしょうか?寺族だけですべてをすることはできません。
では人を雇うのか?大きな寺院ではそれができるかもしれません。
しかし、檀信徒は「お客さん」ではありません。いろいろな行事も皆さんがすすんで中に入り、自分たちが参加して作りあげてこその行事ではないでしょうか?
その場合、檀家さんが参加するためには、お寺のことも詳しく、寺族とも顔なじみであり、個々の檀家さんの声をお寺へ伝えることができる方、そういう方が必要になります。
それが世話人さんです。目立たないかも知れませんが、お寺の活動を支える一番大事な仕事を受け持つ人なのです。
お寺はこのように総代さん、世話人さん、そして檀信徒のみなさんによって、経済的にも精神的にも、物理的にも支えられています。
すべての檀信徒のみなさんに、お寺の今後を考えてもらうことにより外面だけでなく内面もお寺は発展していくことと思います。
総代・世話人の役割(例年、お手伝いいただいていること)
・年3回の定期世話人会
・大行事の際は不定期に世話人会を開催
・年2回の「高源寺だより」の高橋地区への配布
・達磨忌案内の配布(高橋地区)
・お施餓鬼の受付。ご婦人方は台所周辺のお手伝い
(達磨忌のときは台所周りのお手伝いを高橋地区の檀家の方に交代で頼んでいます)
他、行事の際には何かとお手伝いしていただいております。
高橋にお住まいの方は、ご近所に世話人さんがいることと思います。お寺に聞きにくいことなどありましたら、教えてくれるかもしれません。
世話人さんでもわからないことがあったらお寺にうまく聞いてくれるのではないかと思います。
尚、以前は世話人さんは高橋にしかいらっしゃいませんでしたが、他の地域の檀家さんも増えたことに伴い、現在は3名の方に高橋以外で世話人をしていただいております。