お彼岸の慰霊祭に続いて、英霊のご位牌の由来を記載させていただきます。
上の写真は本堂の西側にある英霊の祭壇です。英霊のご位牌の中には英霊簿が納められています。こちらの英霊簿には飯田の英霊の戒名、軍の階級、続柄、俗名、没年、戦没地、享年が記されております。冒頭には先代高源寺住職が昭和42年の9月24日に記した文章がありますのでそちらをご紹介します。
戦死のしらせに心を動顛させた壮年の両親もすでに老境に入り、愛する夫の死に悲痛の涙をしぼった若き妻の顔にはめっきり皺がふえだした。
がんぜなかった遺児たちはもう人の子の親である。飯田学区に遺族会ができたのは、昭和22年8月のこと、国運を賭けたはげしい戦いのあとには虚脱と荒涼が残り、人々はその日の糧にこと欠く始末であったが、そうした中で遺族が相集い、この会を作ったのは、英霊の死を空しくせず、その心を心として立派に生きぬこうとの一念だったと思う。
この英霊牌は、昭和24年秋彼岸、遺族会が当時の飯田村民の暖かい後援を受けて造営し、爾来村内各寺院を巡回して学区の人たちと遺族の変わらない敬慕のうちに護持されてきたが、昭和28年にこの寺に仮安置されることとなった。最近になって位牌の周囲をととのえて永く高源寺に奉安しようとの話が起り、山梨誠一会長、高田義一郎副会長、山梨辰次郎副会長ら役員の方々の尽力によって、遺族の方々が浄財を寄せ合い、英霊殿として改装し、初秋の風も爽やかに吹き渡る昭和42年の春彼岸の中日に慰霊の式を挙げたことはなんとしてもうれしいことである。この名簿の中に納められた英霊各位にも、おそらく莞爾としてほほ笑んでおられることと思う。
なお妙心寺派管長 古川大航老師から、とくに「如在」(いますがごとし)の扁額をお寄せいただいたことは感謝の極みである。
後世のためにいささか沿革と可懐を記す。