飯田地区の農業水利事業の歴史(静岡県静岡市清水区)金谷用水

 間もなく6月・・・となりますと、7月にお盆を迎える檀家さんが多い高源寺ではお盆はもうすぐ、という心境になってまいります。
 例年、お施餓鬼とお盆の前の6月末に寺報「高源寺だより お盆号」を全檀家さんにお渡ししております。その寺報の準備といたしまして、先日、高源寺の世話人 赤堀三代治さんに原稿を依頼いたしました。
 以下は赤堀三代治さんの原稿です。「高源寺だより」をご覧になる高源寺の檀家さまにとっては重複してしまうこととなりますが、インターネットの恩恵で高源寺総代・世話人さま3名がまとめられた冊子『明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史』をリンクからすぐにご覧いただくことができます。私もこちらを拝見させていただき、またひとつ、この飯田の大切な歴史を知ることができました。その冊子は赤堀三代治さんのブログ内(飯田村水利事業18.pdf)よりご覧頂くことができます。是非ご覧ください。

 飯田はかつて稲作づくりが盛んで、50年前までは整備された水田が一面に広がっていましたが、時代の変遷のなかで往事の面影はありません。飯田では稲作に不可欠な水が絶対的に不足しており、先人たちは大変な苦労を強いられてきました。これらのことは「飯田の二千年」(飯田地区まちづくり推進委員会発行)等により整理はされてきていますが、末整理の事項もあり、戦前の事情を知る人達が存命中に、再整理しておこうということで、澤井毅さん(高源寺 前 総代)を中心に長澤芳郎(現 総代)さんと私の3名で昨年9月作業に着手しました。
 既に公表されている資料、山梨公子さん宅保管資料、事情を知る人達からの聞取り資料、現地調査資料等を基にこれまで詳細が解明されていなかった金谷用水(庵原の金谷地区を源に大正初期に整備。庵原地区では現在も使用)の歴史にも光をあて「明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史」と題して本年2月に製本しました。農業関係者、高源寺総代世話人、庵原地区関係者、市内の公立学校・公民館等への配布ならびに図書館蔵書データベースへの登録等にあたりましたが、数多くの反響があり、静岡新聞(4月8日)でも取り上げられました。資料は、インターネット上に格納してありますので、目を通して頂ければ幸いです。

http://iidamizu.269g.net/?1274970888)←赤堀氏のブログ
≪Google検索:kanauayousui≫

<文責:世話人 赤堀三代治>

高源寺ウェブサイト http://kougenji.la.coocan.jp/ トップページ