臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

お盆 初盆 飾り、お供えと準備

お盆について。お盆の飾りや準備、仏壇のお盆のお経、お墓へのお参り(迎え火)など。地域やお寺によりお盆の風習、お飾り、お供えなど異なります。お盆 飾りお供えなどはお寺にお尋ねください。
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺の資料と法話、この清水の郷土歴史高源寺からお知らせとお願い
大文字焼き 五山送り火(お盆の送り火)
TOPお盆について

お盆について 高源寺の檀家の皆様へ

高源寺檀家以外の方はまずこちらからどうぞ
仏壇を使った飾り方 お盆の飾りお供えに関しては地域、宗派によりさまざまな違いがあります。
まずは菩提寺にあたる寺院にお尋ねください。
こちらや下記のお盆飾りやお供えは高源寺の檀家の方の一例です。
尚、お仏壇と別に飾り壇にお供えしている方もいらっしゃいます。
初盆のときなど特別に高価なものをそろえたりする必要はありません。
お仏壇をきれいにして菓子や果物、華、好きだったものなどを供え、ご先祖やお亡くなりになった方をお迎えするお気持ちが大切です。
そして亡き方に今一度思いを寄せることにより、ご自分自身を見つめなおしていただきたく思います。   
初盆をお迎えになるかたへ
・初盆のお宅へはお手紙で日時を通知して住職がご自宅にお参りします。
・都合の悪い方は、お寺へ連絡下さい。
・親族、縁者の方が早目にお参りされることもあるので、初盆の飾りつけはお盆の月の上旬には用意して下さい。
・お勤めやお宅の事情などで、お盆の棚経の都合のつかない方は、前もってお申し込み下さい。寺にて、お盆のお経をあげます。その際には位牌をお持ち下さい。

初盆以外のお盆のかたへ(7月・8月)・・・令和3年2月記載
 令和2年のお盆には新型肺炎の影響でお盆はご自宅には参らずに、お盆経は寺で行いました。令和3年以降のお盆にどの程度収まっているか分からない状態です。
 それ以前のお盆では多くの檀信徒をお盆の数日間でお参りするため、遠くは姫路、長野、愛知などから3~4名のお手伝いの和尚をお願いし、皆さんのお宅をお参りしていました。
 藤枝~富士まで数百件のお宅を1人が数日間で参るのは時間的に不可能とはいえ、他の和尚さんを頼まざるを得ず、高源寺の和尚がすべての檀家さんのお経をあげれず申し訳ないという思いがございました。
 そこで令和3年1月に執り行われました高源寺責任役員会(総代会)にて檀信徒総代の方よりご意見頂き、決定した事項として

① 「初盆を迎えるお宅」には住職が自宅へお参りします(檀家になり1年目のお宅を含む)
② 「初盆でないお宅」は、おうちの方がお寺に位牌を持参して、住職がお盆経をあげる形式とさせて頂きます。
③ お盆経には、お手伝いの和尚は頼まずに、すべて住職が読経します。
④ ご自宅へ住職がお経に参ることを希望するかたには、代わりに秋の彼岸経に申し込んで頂ければ、お宅に参らせていただきます。

以上のことが決まりました。
 詳細は令和3年6月にお送りした「高源寺だより お盆号」に明記させていただきました。
 昨今のお盆経は、日中不在など家庭環境の変化、どこの寺も忙しいお盆の時期にお手伝いの和尚様をお願いできないこと、駐車場が用意できないお宅が多いこと、時間に追われる中でのお参りに事故等の心配があることなどから、檀家の多い寺の盆経中止や宗派全体で盆経を取り止めるところもございます。
 高源寺では今後、ご自宅へのお参りを希望する方は「秋のお彼岸」に各々お申込み頂きたいと思います。彼岸経には馴染みがないかもしれませんが、大切な行事であり毎年和尚がお参りするお寺もあります。このようにさせて頂くこと、なにとぞご理解の程お願い申し上げます。

お盆のお墓参り
・お墓に造花を供えている方は、ゴミ箱に入れずにご自分でお持ち帰り下さい。
・花ガラ、ビニール、紙類の分別にご協力をお願いします。
・高源寺の墓地には、13日の夕方に多くの方が迎え火に来られますが、ご都合もあるかと思いますので、お盆の月になったら迎え火を焚いてください。
・お墓の前がコンクリートの通路の方は、迎え火を焚くときに「素焼きのほうろく」を使っていただけると助かります。

お盆の飾り、お供え
―飾る時期
・早めにお経に廻らせていただく方以外も、12日までには盆飾りをしておきましょう。
・初盆のお宅は早めにお参りに来る方もいらっしゃるので7月(8月)になりましたら用意しましょう。
―飾る場所
・お仏壇の前に机などを置いてお飾りしても、お仏壇と別に棚を用意してお飾りしても結構です。
・49日までお宅で使っていた飾り壇がある場合はそちらを使うのもいいと思います。
―飾るもの
仏具・・・お宅のご本尊さま お位牌 蝋燭 線香 リンなど
お供え物・・・生花 お菓子 果物 野菜 乾物など(故人の好物などをお供えいただければ尚、丁寧です)
他・・・なすの牛 きゅうりの馬 水(洒水) 洗米 など
お施餓鬼の七如来の五色旗(7月5日のお施餓鬼に来られた方にお渡しします)は、お飾りの上方に右から
・南無寶勝如来
・南無多寶如来
・南無妙色身如来
・南無廣博身如来
・南無離怖畏如来
・南無甘露王如来
・南無阿彌陀如来
・各家先祖代々各々霊位
の順でつるしてください。(蝋燭の炎にはくれぐれもご注意を!)
他にホオズキなどを吊るす習慣もございます。
七如来
お盆は盂蘭盆会(逆さ吊り)
お盆は正式には盂蘭盆会(ullambana)といい、逆さ吊りを意味します。
ホオズキなどを吊り下げます。
現在行われるお盆には、お施餓鬼と混ざり合った風習やお飾りが多くあります。
まこも 洒水 洗米 牛馬
「まこも」の上の皿は「洒水」と「洗米」です。
なすときゅうりの牛馬も、最近はお盆の飾り用に作られたものがありますが、
お子様たちと一緒になすときゅうりで作られるのも良いお盆の迎え方ではないでしょうか。
写真はお盆の前ですのでまだこちらのお膳には何もお供えしていません。
霊供膳にする方もいますし、家族の分と同じ鍋でゆでたお素麺をお供えする方もいらっしゃいます。
ご注意
お盆のお飾りに関しては地域によりさまざまな違いがございます。
この地域の古くからのお飾りの方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。
明確な理由は不明ですが、なすときゅうりの牛馬の上に小銭を置く習慣を以前、教えていただきました。
<トップページ> 

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
メールはこちら
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 20116kougenji Temple. All Rights Reserved.