臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
お盆 初盆 飾り、お供えと準備 |
||||
お盆について。お盆の飾りや準備、仏壇のお盆のお経、お墓へのお参り(迎え火)など。地域やお寺によりお盆の風習、お飾り、お供えなど異なります。お盆 飾りお供えなどはお寺にお尋ねください。 | |||||
TOP>お盆について |
お盆について 高源寺の檀家の皆様へ
|
|||||
高源寺檀家以外の方はまずこちらからどうぞ | |||||
お盆の飾りお供えに関しては地域、宗派によりさまざまな違いがあります。 まずは菩提寺にあたる寺院にお尋ねください。 こちらや下記のお盆飾りやお供えは高源寺の檀家の方の一例です。 尚、お仏壇と別に飾り壇にお供えしている方もいらっしゃいます。 初盆のときなど特別に高価なものをそろえたりする必要はありません。 お仏壇をきれいにして菓子や果物、華、好きだったものなどを供え、ご先祖やお亡くなりになった方をお迎えするお気持ちが大切です。 そして亡き方に今一度思いを寄せることにより、ご自分自身を見つめなおしていただきたく思います。 |
|||||
初盆をお迎えになるかたへ ・初盆のお宅へはお手紙で日時を通知して住職がご自宅にお参りします。 ・都合の悪い方は、お寺へ連絡下さい。 ・親族、縁者の方が早目にお参りされることもあるので、初盆の飾りつけはお盆の月の上旬には用意して下さい。 ・お勤めやお宅の事情などで、お盆の棚経の都合のつかない方は、前もってお申し込み下さい。寺にて、お盆のお経をあげます。その際には位牌をお持ち下さい。 初盆以外のお盆のかたへ(7月・8月)・・・令和3年2月記載 ―飾る時期 ・早めにお経に廻らせていただく方以外も、12日までには盆飾りをしておきましょう。 ・初盆のお宅は早めにお参りに来る方もいらっしゃるので7月(8月)になりましたら用意しましょう。 ―飾る場所 ・お仏壇の前に机などを置いてお飾りしても、お仏壇と別に棚を用意してお飾りしても結構です。 ・49日までお宅で使っていた飾り壇がある場合はそちらを使うのもいいと思います。 ―飾るもの 仏具・・・お宅のご本尊さま お位牌 蝋燭 線香 リンなど お供え物・・・生花 お菓子 果物 野菜 乾物など(故人の好物などをお供えいただければ尚、丁寧です) 他・・・なすの牛 きゅうりの馬 水(洒水) 洗米 など お施餓鬼の七如来の五色旗(7月5日のお施餓鬼に来られた方にお渡しします)は、お飾りの上方に右から ・南無寶勝如来 ・南無多寶如来 ・南無妙色身如来 ・南無廣博身如来 ・南無離怖畏如来 ・南無甘露王如来 ・南無阿彌陀如来 ・各家先祖代々各々霊位 の順でつるしてください。(蝋燭の炎にはくれぐれもご注意を!) 他にホオズキなどを吊るす習慣もございます。 |
|||||
お盆は正式には盂蘭盆会(ullambana)といい、逆さ吊りを意味します。 ホオズキなどを吊り下げます。 現在行われるお盆には、お施餓鬼と混ざり合った風習やお飾りが多くあります。 |
|||||
「まこも」の上の皿は「洒水」と「洗米」です。 なすときゅうりの牛馬も、最近はお盆の飾り用に作られたものがありますが、 お子様たちと一緒になすときゅうりで作られるのも良いお盆の迎え方ではないでしょうか。 写真はお盆の前ですのでまだこちらのお膳には何もお供えしていません。 霊供膳にする方もいますし、家族の分と同じ鍋でゆでたお素麺をお供えする方もいらっしゃいます。 |
|||||
ご注意 お盆のお飾りに関しては地域によりさまざまな違いがございます。 この地域の古くからのお飾りの方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。 明確な理由は不明ですが、なすときゅうりの牛馬の上に小銭を置く習慣を以前、教えていただきました。 |
|||||
<トップページ> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|