梶原景時ゆかりの高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

梶原景時「鎌倉本体の武士」供養碑

静岡県静岡市清水区の寺院 高源寺の歴史,梶原景時一族の供養碑(市指定文化財),清水梶原会の広報「不尽燈」の内容。鎌倉本体の武士と源頼朝に重用され、この静岡、清水で無念の最期を遂げた梶原景時を時代を遡り解説します。
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺の資料と法話、郷土歴史高源寺からお知らせとお願い
鎌倉幕府 将軍源頼朝のブレーン梶原景時
TOP高源寺の歴史>梶原一族について
※見学やお話したい場合は法要があったり、和尚がいないこともありますので、電話してからおいで下さい
歴史 梶原景時一族について   「鎌倉本体の武士」梶原景時と一族の最後
梶原景時一族の最後
清水梶原会「思いを此処に寄せて」
  梶原景時一族供養碑とは
梶原景時一族供養碑
 梶原景時一族の供養碑 
 高源寺境内には年を経た石碑があり、表面に「不尽乾坤燈外燈龍没」としるされ、横面に「三拾三人是也」とあります。梶原一族の供養碑と伝えられます。
   ↑さらに詳しく↑
こちらは先代住職が清水梶原会機関紙「不尽燈」に連載したものです。
高源寺に関連する歴史のことが記されています。
梶原平三景時は相模の国、一ノ宮の人で、祖先には有名な鎌倉権五郎景政がいます。梶原景時は、石橋山の合戦において景時は平家の武将でありながら敵将頼朝を助け、これが縁で源頼朝に重く用いられました。
梶原景時の最後    「鎌倉本体の武士」と称される程の人物でしたが、頼朝の没後、梶原景時は諸将の反感を買い、将軍頼家により鎌倉を追放されました。  梶原景時一族の供養碑
 (静岡市指定文化財)
「不尽乾坤燈外燈龍没」
と記されている。
永代供養
永代供養について

新規墓地をお探しの方
お葬式をお考えの方

新しい墓地区画
   一族は正治2年正月(1200年)相模の国の一ノ宮を発ち西国の所領に向かう途中、清見関をぬけこの高橋付近を通過しました。この地域の豪族には、飯田五郎家義という富士川の合戦で活躍し頼朝から「本朝無双の勇士なり」と賞された勇将や、戦国時代に毛利家と共に活躍する吉川家の祖、吉香小二郎友兼、また蘆原氏、工藤氏、三澤氏、渋河氏、船越氏、矢部氏、大内氏などがおりました。  梶原景時一族のレリーフ
   景時一族三十三名はこれらの武将と戦い、一族郎党は戦死したと伝えられます。 愛馬「磨墨」に乗る梶原景時とその子等のレリーフ 
   そして梶原景時と嫡男 梶原景季らは現在の梶原山に逃れ自害したとされています。  梶原景時像
 この碑は街道すじに一族郎党がさらし首にされたところに建てられた後、この高源寺に移されたようです。
 碑の正面に記された「不尽乾坤燈外燈龍没」という詩句は、「悠久無限の天地にあって、太陽と月の光は消えることがない。その光を浴び、龍の如き英雄がここに眠る」と訳されます。これは以下の詩、臨済禅第一の書とされる「碧巌録(碧巌集)」から引用したものです。
 無辺の風月眼中の眼
 尽きず乾坤燈外の燈
 柳暗花明十万戸
 門を敲く処々人の應うる有り
  梶原景時像(下山昇氏作) 
ウナリ地蔵
     一族の供養碑の隣に小さなお地蔵さんがまつられています。これは、景時の臣の忠僕の悲話として伝えられています。
     梶原家のある一人の家臣が一族とともに滅亡したのですが、その忠僕が主人のあとを慕ってこの高橋まではるばる訪ねてきました。しかしすでに主人はなく、その忠僕は悲しみの余り病死したのです。 ウナリ地蔵
 ウナリ地蔵
   里の人があわれに思って、塚を立ててとむらいましたが、夜な夜な塚の下からウナリ声が聞えたといいます。里の人々は、これは主人を思って泣くのであろうと、忠僕の心情をあわれに思い、丁寧に供養したといわれています。
 梶原山山頂の梶原山公園
     ここに梶原景時の碑があります。
 鎌倉の建長寺 柏樹庵管長猊下の筆で「鎌倉本體の武士 梶原景時 終焉の地」と彫ってあります。また、後方に見える碑は先代住職がそれ以前に建てた供養碑です。
景時終焉の地 梶原山
   梶原山公園
  なお毎年、お寺で梶原景時の命日1月20日の前後に高源寺の総代、世話人の方々と供養祭を執り行っております。  先頭へ戻る
梶原景時に関連する浮世絵
石橋山の戦い 平家方 石橋山の戦い 源頼朝旗揚げ
石橋山の戦い 源頼朝の旗揚げ 治承4年(1180年)に源頼朝と大庭景親ら平氏方との間で行われた
源頼朝と梶原景時 ししどの窟 大庭景親
石橋山の戦い しとどの窟 平家方の景時は敗戦した頼朝の居場所を知るが情をもってこれを隠す
源義経 屋島の戦い 武蔵坊弁慶 屋島の戦い 逆櫓の論争 梶原景時 逆櫓の論争
屋島の戦い 逆櫓の論争 源義経と戦奉行の梶原景時が軍議の評定で論争した「平家物語」より

梶原景時の最後(清水梶原会)

 以下は高源寺 先代住職が清水梶原会にて平成元年に発行した冊子、
梶原景時」の文章を引用しています。
はじめに
 鎌倉幕府の創始者である源頼朝のブレーンとして、敏腕を奮った梶原景時が、清水市内で一族郎党三十三人と共にあえない最期を遂げたことはあまりよく知られていない。日本の歴史が外国からをも含めて多面的に見直されている今日、いろいろな史料が混成されて史実が遠のいたり形骸化しないよう、有志の手で清水梶原会を組織し、正しい歴史観を次の世代に伝えていこうと、昭和63年5月から文献の研究や鎌倉・寒川へ梶原景時に関する歴史探訪するなど地味な活動をしている。
 その後、梶原会の趣旨に賛同しての加入者も百五十人余と増えてきたので、会員活動の1つとして、清水市内は言うに及ばず、梶原景時にゆかりのある東京・鎌倉・寒川・犬山・京都などの社寺から、関連する資料を拝借しての平成元年「梶原景時展」開催に並行して、景時が鎌倉を追われ清水市内で亡くなるまでの間を、時間を軸に物語風に記述しております。
 ※注 清水梶原会は、会長であった高源寺先代住職の逝去に伴い現在休会しています。

 1.源 頼朝が没した後(鎌倉)

 鎌倉幕府創始者 源頼朝が正治元年1月13日(1199年)53才で病没する。頼朝は十数年の間に多くの一門家臣を抹殺してきたが、その恐怖政治の耳目となり爪牙となって活躍した梶原景時へ反動的に批難の目が集中してくる。頼朝の死から一年もかからないうちである。
◎正治元年10月25日(1199年)
 結城七郎朝光が亡くなった将軍 源頼朝公の慰霊の為、仲間を集める。そこへ阿波局(北条政子の妹・時政の娘)がやってきて、「結城殿がさきに忠臣は二君に仕えずといった言葉尻をとらえて、逆心を持っている証拠として梶原景時が将軍頼家に言上した。このままにしておくと結城殿は景時の讒言によって殺されてしまいますよ」と告げる。(これは北条時政らの謀略の臭いが強い)
◎同年10月27日
 結城七郎朝光は、何はさておき親友の三浦義村のもとへ行き、この話の一部始終を訴える。義村は「梶原景時の讒言によって身を滅ぼされた者は数知れない。同じ過ちを重ねることは出来ない。」と、早速各方面に急使を走らせる。これに和田義盛、足立藤九郎入道が加わり、至急御家人一同の同心連署状をつくる。
◎同年10月28日
 千葉常胤、三浦義澄ほか多数の御家人が鶴岡八幡宮の廻廊に集まり各々署名捺印し、和田義盛、三浦義村は政所の大江広元に会い、66人の署名捺印した訴状を将軍頼家へ提出するよう頼んだ。
◎同年11月10日
 和田義盛は御所に参内する機会があり、広元に「訴状は出してくれたか、そして将軍の御意向はどうであったか」と聞くと、「まだ出していない」と言うので義盛は激怒した。
2.梶原景時弾劾の連署訴状将軍頼家へ
◎同年11月12日
 大江広元がしぶしぶ訴状を将軍に提出すると将軍 源頼家は、傍らにいた梶原景時に訴状を示し、「これについて何か申し開きすることがあれば言ってみよ」と言った。景時は訴状を終わりまで見てから頼家に返し、一言もいわずに御前を退出していった。
◎同年11月13日
 景時は急ぎ、武力のすぐれている三男の三郎兵衛尉景茂一人を残し、一族郎党二百余騎を引き連れて鎌倉の邸を出て、相模一之宮の景時所領の館へ引き揚げる。
◎同年11月18日
 将軍 頼家は夫人の実家である比企能員邸へ行き、南庭で蹴鞠の遊びをした後、酒宴となり訴状を起草した右京之進仲業がお酌をした。その座にあった梶原景季(景時の長男)に「景時は近頃権威を振ろうの余り、傍若無人の様子あるによって諸人一同訴状を提出して来たが、この仲業が訴状の文章を書いたのだ」と言うと、景季は「父は余人に越えて先君の御寵愛を受ける事もあったでしょうが、今はそのような引立てを受けていないのに、いわれるような非儀を行う事が出来ましょうか。仲業の文章は、只、諸人の弓矢を恐れての事でしょう」とこともなげに言ったので、列座の人はこの期に及んでこのように落ち着いていることは大した男だと感心したという。
◎同年12月9日
 なぜか景時が鎌倉へ帰って来た。反対派の御家人は、景時に同情する者もいてそれらの動きによっては大勢好転の兆しが見え、景時自身が何らかの工作をするかも知れないと判断したのか、態度が硬化し、決着を早める結果となる。
 
 3.景時鎌倉から追放
 ◎同年12月18日
 幕府はついに梶原景時とその一族を鎌倉から追放の決定をくだす。命を受けて和田義盛、三浦義村は梶原邸に赴き宣告をしたので、景時は再び一之宮へ引き揚げる。
 梶原景時には他の御家人と違って数百の強兵がいるから、鎌倉から大軍をもって攻めても簡単には負けない。ここで全面戦争となれば梶原一族に同調する勢力もあるし、鎌倉内部にも争乱が起こって天下の大乱となる恐れがあるから、幕府側にも簡単に攻めてくることも出来ない事情があったという。しかし日が経つにつれて一之宮の内部にも逃亡する者も出てくる恐れがあり、余り手遅れにならない中に局面を打開しなければならなくなってきた。
 そこで景時が画策するのは、一旦京都に上って西国の梶原家所領 (美濃・尾張・播磨・美作・淡路)の兵と、京都を中心とした反鎌倉勢力を併せ、甲斐源氏の武田有義を立てて実質的に北条氏のものになりかかった鎌倉幕府を倒して源氏の政権を回復しようとした。(このことは後で、武田有義の弟宛ての密書が発見されてわかることとなる。)
4.一族京都へ脱出をはかる 
◎正治2年1月19日(1200年)
 そこで人も馬もより選りの60騎前後の精鋭で部隊を編成し、長い道のりを強行突破出来るよう、戦いに必要な矢だけは十分に持ったが、馬に負担をかけぬようなるべく軽装で夜に入って一之宮(現在の神奈川県寒川町)の館を脱出する。(もっと早い期日に実行に移したかったが、偶然1月15日が満月で、人目を避けての行動に支障があったという)
 あとに残る者は景時が京都へ到着した後参集することにして、一旦は思い思いのところへ逃げる。家族は信州へ落ち延びた者が多かったらしい。
 
 5.清見ケ関で入江一族の待ち伏せに遭遇
同年1月20日夜、亥の刻(午後8時~10時)
 駿河興津清見ケ関に到着すると、鎌倉方からの密命で迎撃部隊(芦原小次郎、工藤八郎、三沢小次郎、飯田五郎ら数十人)がいたので、無用の争いを避けて道の端を徐行しながら、顔をなるべく見られないよう笠を顔に当てて通り抜けようとするが、怪しまれ矢を射かけられる。すると景時はとって返し、自分に鎌倉方から手の延びていることは知らないから、大音声で「我は諸士の別当、梶原平三景時なるぞ、この度急ぎの所用あって上洛するところとなり、手向かい致すと曲事なるべし」と呼ばわる。すると、ひるむどころか、逆に芦原小次郎らから「かねて鎌倉殿から御辺らが通る事もあらば一矢見参せよとの厳命なり、我が矢を受けて見よ」と激しく射かけられる。景時は「逃げよ」と叫びながら西へ走る。(尚、当時の駿河守護は北条時政である)
 6.夜半の死闘
 防戦しながら西へ進む中に広漠とした芦の原へ出る。(現在の庵原川下流域周辺らしい)そこでも地侍の追撃が厳しいため、一族はバラバラになって芦の繁みの中へ入るが地理を知らないから出口が見出せず犠牲を強いられ、芦の原の西側へ集結できたのは、一之宮を出発した時の半数近くに減っていた。生き残りの三十余騎で陣容を立て直して高橋の方へ走り、大きな並木のある所へさしかかると、さっきと同じように弓を手に吉香小次郎、矢部平次、船越三郎らの主力数十人が第二陣を構えている。景時率いる一族は馬から降り、目の前の敵を打倒してからここを切り抜けようとした。
 7.梶原景茂(三男)対 吉香小次郎の戦い
 すると群衆の中から吉香小次郎が進み出て、大音声で「夜中のことなれば互いに面を知り難し、討つとも討たるるとも性名を名乗って勝負せよ。かく申すは当国の住人吉香小次郎なり」と呼ばわった。吉香と聞いて梶原景茂は一人前へ進み出て「鎌倉の諸士別当、梶原平三景時、西国の領所へ所用あって急ぐなり、かく申すは三男三郎兵衛尉景茂なり。悉く討捨てて通るべきぞ」と、言い終わらぬ中に方々から、「梶原とは願うてもなき客人なり。かねて鎌倉より御辺たちの通り給わば勇敢を尽くしてもてなすべし、との御下知なり」と言ってから、あちらこちらで一斉に名乗り合い戦が始まった。時刻は既に夜半を過ぎて月の光はこうこうと冴え渡っていた。景茂は遠路を休まず馬を飛ばして来たところへ、夜も寝ず、飲まず食わずでぶっ通し戦って身も心も疲れ果てていたので、遂に力尽きて組み伏せられ小次郎に首を別ねられた。(小次郎も相討ちとなり深傷のため後刻絶命)
 8.梶原景時なおも西への脱出を企つ
 形勢を見ていた長男の景季は、父景時に「事すでに非勢なり、父上一人だけこの場を逃れ、追手の到らぬ所にて待っていられよ。我々は死戦し合流すべし」と言うので、景時は4代目を名乗る名馬「磨墨」に鞭をくれ、囲みを切抜けて単騎西へ走った。景時は瀬名川橋(矢射たむ橋、矢ハリ橋)に差しかかると、土手に待構えていた新手の地侍数十人に矢を射かけられたが、そこを強行突破して曲金の辺りまで来ると、そこにも大勢の侍が道を塞いでいるので前進をあきらめ、この上は味方に合流して最後まで戦おうと引きかえす。戻ってみると戦場は西に移って矢崎で味方が小さな山を背に戦っていた。多勢に無勢でじり貧となり、梶原景季は父景時に向かって、「もはやかない候まじき、敵の名も無き下郎の手にかからんより、速やかに御自害あるべし」と言った。
 9.梶原景時父子無念の自害
 景時もついに観念する。死場所は敵の見えぬ所でと、景時、景季(長男)、景高(次男) の父子三人と数人の郎党は、敵を欺くため馬を後向きに歩かせて山へ登った。この山の尾根を北へ約1キロメートル程のところの、夕日無山(梶原山・標高280メートル)へ向かう途中の岩間から、清水が湧出していたので、人も馬も激戦で渇ききった咽喉をまず潤し、顔を洗ったり、鬢のほつれを直した。(後にここの湧水を「鬢洗い水」または「鬢水」と言うが、後に災害で崩壊し、現在は流れていない)それから梶原一族郎党は頂上に登る。そこで景時は名馬「磨墨」に、「よくこれまで働いてくれた。今より暇をつかわす、いずれなりとも行き、よき主を得て生き長らえよ」と言ったが、名馬「磨墨」は主人景時の傍らにうずくまって動かない。そこで景時は「磨墨」の鞍をはずし、鐙を取り身軽にして「さあ立て」と言うと、ヨロヨロと暫く行ってから倒れ、そのまま動かなくなった。景時父子三人は林の中の草の上に座を占め、景時はやおら矢立を取出し、
「もつのふ(武士)の、かくこ(覚悟)もかかる時にこそ心の知らぬ 名のみを(惜)しけれ」
と辞世をしたため、鎧の袖に結び付け、「我らが首を地中に埋め隠し、敵に奪われる事なかれ」と言い残して自害した。時に景時は61才。景季39才、景高36才であり、その命日は、1200年(正治2年)1月20日のことである。尚、磨墨の舎人(とねり)をしていた治左衛門は、「お前はこの場を逃れて、一族の冥福を祈ってくれ」と言われ北の山伝いに逃げた。
  ・・・歴史を変えたかも知れない一夜の攻防戦・・・
 歴史に「もし」ということは有り得ないが、もし景時が鎌倉の手配を事前に知っていて、周到な対策の結果無事に京都へ到着できたら、当時の鎌倉幕府の力から見て天下の大乱になることは想像にするに難くない。そういう意味から見てこの一夜の攻防戦は日本の歴史を大きく変えたかも知れない。
 10.戦い敗れて
 入江一族は梶原一族の遺体を集め、高橋の高源寺付近に埋葬。そして三十三人の首を路傍にさらし、道行く人に入江一族の勝ったことを示した。現在高源寺の境内に建っている碑はその証で、長い年月(吉野朝時代からというが?)の風雪に曝され傷みもあるが、
「不盡乾坤燈外燈龍没 三拾三人是世」
と刻まれている。
 この碑文は禅宗の第一の書ともいわれる「碧巌録」の表紙の詩である
「無辺風月眼中眼。不尽乾坤燈外燈。柳暗花明十萬戸。敲門処々人膺有」
の一節を引用したもので、
「悠久無限の天地(乾坤)にあって、日月の光は消えることがない」
の意で、これに龍没を加えると
「悠久な日月の光に供養されて、龍のような英雄がここに眠る。」
それも梶原景時だけでなく「三十三人の勇士は皆そうだ」
というのである。
 梶原一族の誅伐を命じた将軍源頼家 (元久元年7月7日1204年暗殺)は間もなくこの梶原景時とその一族を失った事を後悔し、景時の二男景高の子景俊が梶原山の頂上に梶原堂と麓の矢崎に景時の法名「龍泉院殿梶原景時公大居士」をとった龍泉寺を建てたのを聞き、「この寺は永く景時の廟院たるべし」と自筆の書を賜った。
 なおこの寺の本尊は如意輪観音像であるが、これはもと北条政子の守本尊であったのを景高の妻が政子夫人に仕えていた縁でこの寺に賜ったものと言う。梶原山山頂の梶原堂は後に龍泉寺の傍に移したが、龍泉寺も元禄14年(1701年)に改築後は放置されたままになり、明治四年に寺領も上地され、梶原堂と墳墓合わせて三十七坪だけが残されているのみである。
 梶原景時とその一族が滅び9年目の承元3年5月20日(1209年)に、北条政子が法華堂にて梶原一族の供養祭をした。
 42年後の仁治3年8月(1242年)に、源親行が鎌倉に赴いた時の道中記 (東関紀行)に「或木陰に石を高く積み上げて、目に立つさまなる塚あり。人に尋ねれば、梶原が墓となん答ふ。旧き塚となりなば、名だに残らじと哀れなり……。」とある。
 建長寺の開山大覚禅師(中国から来た蘭渓道隆)がこの寺にいた時、一人の武者が馬に乗って来て、施餓鬼(セガキ)の終わってしまったのを見て大変残念がっていた。そこで大覚禅師はこの武者が帰るのを呼び返して、いま一度施餓鬼をしたところ、その武者は大変喜んで、「我は梶原景時の霊である」と言って姿を消したという。それ以来建長寺では今でも毎年7月15日に一般の施餓鬼会に引き続いて梶原施餓鬼を行い、景時の霊を慰めている。
 激しい葛藤が演じられれば演じられる程、勝者に対する敗者の怨念は尾を引き、血で血を洗う繰り返しが栄枯盛衰の形で歴史をつくることは今さら言うまでもないことである。景時が主人である将軍頼朝に、御家人として全知全能を尽くして奉公し、結果として獅子身中の虫扱いされたことは、政権をねらう北条氏の大きな戦略の網にかかった犠牲者の一人として見ることも出来なくはないと思う。
 参考資料
「梶原景時の生涯」松尾書店・「梶原平三景時」府川松太郎・「歴史中学辞典」教学研究社・
「日本の歴史」小学館・「静岡県ふるさとの道」静岡県文化財保存会・
「かまくら子ども風土記」鎌倉市教育研究所・「鎌倉の史跡」鎌倉市教育委員会・鎌倉国宝館
 
  ※注 これは高源寺 先代住職が清水梶原会にて平成元年に発行した冊子、「梶原景時
の文章を引用いたしました。

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
お問い合わせ
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2012 kougenji Temple. All Rights Reserved.