臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

梶原一族供養碑の考察 (先代住職)

静岡県静岡市清水区の寺院 高源寺の歴史 清水梶原会の広報「不尽燈」に連載された高源寺先代住職による『思いを此処に寄せて』。高源寺「梶原景時一族の供養碑」考察。『不盡乾坤燈外燈龍没』を記したのは無住国師か仏満禅師か
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺の資料と法話、郷土歴史高源寺からお知らせとお願い
梶原景時一族供養碑、仏満禅師、無住国師
TOP高源寺の歴史>思いを此処に寄せて
清水梶原会「思いを此処に寄せて」   清水梶原会 梶原景時 仏満禅師 無住国師など
梶原景時一族の最後
清水梶原会「思いを此処に寄せて」
  こちらは先代住職が清水梶原会の機関紙「不尽燈」に連載したものです。
 高源寺の「
梶原景時一族の供養碑」に記された『不盡乾坤燈外燈龍没』という、禅にゆかりのある言葉を記したのは、東福寺開山 聖一国師の法を嗣いだ駿河静岡)出身の無住国師(無住道暁)か、それとも鎌倉円覚寺に住持し、この高源寺開山でもある仏満禅師(仏満法忻)か。思いを此処、梶原一族供養碑に寄せ、鎌倉時代静岡清水を研究しています。
 (1) (2) (3) (4)
 梶原家家紋    不盡燈(ふじんとう) 梶原家家紋 
        思いを此処に寄せて(1)
 高源寺の境内に、梶原景時関係の-不盡乾坤燈外燈龍没-碑があることは、ご存知のとうりです。
 かつて私は、この碑文を書きそして建てた方を、高源寺開山の仏満禅師に擬して一文を草したことがありますが、今でもこの九文字に思いをふくらませることが、生きがいの一つです。
 ですからこの雑文は、景時のことだけでなく、碑の周辺をめぐっての思いをしるさせていただくわけで、時に逸脱することになりますが、ぜひお許しをいただきたいと思っております。

尾張の熱田大宮司家

 鎌倉幕府を開いた源頼朝の母は、尾張の熱田大宮司だった季範という人の娘です。この季範の息子範忠、範雅は北面の武士であり、その女には待賢門院女房、上西門院女房などがいて、熱田大宮司としての宗教的側面とともに、宮廷貴族としての一面を持った一族で、頼朝はこの一族と深い関係にありました。
 頼朝の父義朝は、こうした嫁もあって鳥羽上皇に接近し、下野守になったといわれます。
 頼朝はこの父母のもと、都で生活し、都の風俗、文化になじみ、十二才で皇后宮権少進、次で上西門院蔵人となりました。
 1159年の平治の乱には、父義朝に従って参戦、敗走の途次今の大垣市の青墓附近で捕えられて京都へ送られ、そして十四才のとき伊豆蛭ケ小島へ流されます。
 このように頼朝が尾張三河方面に深いかかわりを持ち、幼少年期を都で過したことは、後年の鎌倉政権を考える上に重要なことです。

瀧山寺と祐範・寛伝

 永暦元年(1160)頼朝が伊豆に流されたとき、お母さんの弟の祐範という人は、郎従一人を付けて伊豆まで送り、その後頼朝の配所へ毎日使者を遣わすという厚情を尽しています。
 岡崎市にある瀧山寺(天台宗)は熱田大宮司家の氏寺ですが、この祐範は瀧山寺の住持でした。後年祐範の子で、やはり僧になった任憲という人が鎌倉に訪れたとき、頼朝は歓喜してこれを迎え、父祐範からうけた恩儀を縷々として語ったといわれます。
 建久元年十月、30万の御家人を率いた頼朝は、都へ上る途次、かつて無念の死を遂げた父の墓のある野間荘(愛知県美浜町)に立ち寄り、盛大な供養をいたしましたが、瀧山寺には寺領四百余石を寄進しましたし、熱田神宮へも奉幣しています。

 なお大宮司家出身の寛伝(頼朝の従弟)は瀧山寺に惣持禅院を建て、頼朝のあごひげと歯を胎内に納めた、頼朝等身大の正観音の像(運慶・堪慶作)を造立、その菩提を弔いました。
 惣持禅院の建物は五間桧皮茸きのものでしたが今はありません。観音像は脇侍の梵天・帝釈天の像とともに国の重要文化財として指定されています。

入江一族、そして二階堂、熱田大宮司家

 平安時代に駿河国守となって藤原南家の人たちが赴任してきて、この人たちはこの駿河、伊豆の土地に土着しました。
 入江氏、二階堂氏、狩野氏などで、さらに分れて船越氏、興津氏、吉川氏、渋川氏、岡部氏、原氏、蒲原氏、曽我氏、伊東氏、工藤氏、河津氏などとなっていきます。
 吉川氏、船越氏、渋川氏などこの入江一族の多くが、正治二年正月二十日の梶原景時事件に遭遇して、大きな活躍をします。
 二階堂氏もこの入江一族のようですが、この人たちは頼朝とは深い血縁関係をもち、この事件のときにはすで鎌倉の地に住居を構え、幕府の中枢にあったようです。
 ということは、頼朝と同時代の人二階堂行政の母は、熱田大宮司家の季範の妹ですのでこの行政と頼朝は深い縁故に結ばれています。
 行政たちは、早くから幕政に参画、鎌倉の二階堂に住んでいます。
 藤枝市には「毘沙門平」という処の名が残り、行政を祭ったお堂もあります。これは行政が「生毘沙門」といわれて人々におそれられたことによるもので、行政の葬地とも、晩年を過したところとも伝えられています。
 この二階堂一族が、さきの熱田大宮司家一族とともに、深く頼朝と結ばれていることに驚ろかされます。
 この二階堂一族は、鎌倉幕府の源氏三代、北条の時代、さらに都に移った足利幕府の時代を、したたかに生き抜いていきます。
 高源寺開基の高橋孫太郎維之(行)は、この二階堂の一族ではないでしょうか。「維之」の名は「吾妻鏡」の中に登場し、側近の吏僚として、兄の「行久」や「行方」とともに、源氏の三代や北条の時氏を地道に支えていくように思われるのです。
山寺(岡崎市)の正観音像
瀧山寺(岡崎市)の正観音像
               (重文)
頼朝公の菩提を弔うため僧寛伝によって作られた。胎内には頼朝の「あごひげ」と「歯」が納められている。
 先頭へ戻る
              思いを此処に寄せて(2)

景高の妻と梶原山龍泉寺の開創

 高部の大内には「梶原山龍泉寺」という古いお寺がありました。曹洞宗で、明治四年に寺領一石四斗六升を上地して廃寺となりました。そして堂敷地と墳墓地と合せ三十七坪の「梶原堂」となり現在にいたっています。
 この龍泉寺の創建には次のような話が伝えられています。
 景時と共にこの地で敗死した二男景高の妻は、尾張知多郡野間荘内海の領主だった野三刑部丞成綱の女で、頼朝の妻政子に仕え、大層信任されて可愛がられておりました。
 吾妻鏡の正治二年六月二十九日の個所に、この景高の妻が、夫など梶原一族が誅戮されてのちは一切のことから隠退し、恐怖の思いで毎日を過していたところ、かつて頂いた領地を頼家から安堵されて喜ぶさまが記されております。
 この龍泉寺の本尊棟如意輪観音像は政子の守り本尊でしたが、とくに政子から景高の妻に賜わったものだといいます。景高の妻に寄せる政子の信頼と愛情がよくわかります。
 お寺の開基は景時とされていて、仏師は開基の像を刻もうとしますが、どうしても毘沙門の像になつてしまったということで、毘沙門さまが祀られたわけです。おそらく意識的に景時像を刻むことを避けたと思われます。
 二代将軍頼家の「この寺は景時の廟所たるべし」という書状とともに、爾来この龍泉寺には如意輪観音像、昆沙門像、さらに頼朝、頼家、景時の位牌が祀られていた次第です。
 吾妻鏡の承元三年(1209)五月二十日の條には、鎌倉の法華堂において景時一族の追善仏事が営まれております。
 すでに三代将軍実朝も殺されていますし、幕府の営中にも奇怪な出来事が続いたようです。龍泉院が創られたのも、そんな出来事の続出した社会状況の時代だったことも忘れてはならないようです。
 なお景時の妻鹿野尼が、京都建仁寺の栄西禅師にすすめられ、建仁寺の境内に供養のために塔を建てたお話は、本誌の第二号で三浦勝男先生がお書きになりました。この立派な塔は應仁の乱の際に火災のため滅失して今はありませんが、「楽神廟」 の傍にあったと寺伝は記しております。

 鹿野尼が梶原一族滅亡後の悩み多い心情を栄西禅師に訴えた言葉の中に、「故梶原大いなる物にて侍りしかば、罪も定めて大いなるらむ。如何なる善根をも営みて、彼の苦患をたすくべき」とあります。
 ″梶原大いなる物にて″という言葉の中に夫景時とともに送った幾歳月の思いが凝縮されていますが、景時夫妻の邸宅は京都五条彷門にあって、鹿野尼と京都在住の頼朝腹臣の人たちとの交渉を託する文書も発掘されております。
 この鹿野尼も頼朝から賜った三ケ所の所領安堵を受け、その領地からの三ヵ年の得分でこの塔(三重か五重か?)を建てたといいますから、梶原一族が寵臣として家族ぐるみで頼朝や政子に仕え、篤い信頼を受けていたことがよくわかります。

龍泉寺を庇護し続けた景時の末裔上杉氏

 米沢藩主上杉氏は梶原氏の末裔です。このため龍泉寺では寺の再建や修理のため、しばしば無心をした様子が江戸時代の古文書に遺されています。
 元禄十四年(1701)七月、上杉弾正大弼の家老に宛てた文書「恐れ乍ら口上書を以て願い奉り候」には、「仏堂が破壊しましたが、景時公は上杉様の御先祖と承知いたしますので、ぜひ御協力願いたい。私のお寺では景時公菩提と共に、上杉家の御繁昌や御武運の長久安全を祈願させていただいております。」
 そして末尾には創建の由来を書き添え、「このことをぜひ殿様がご機嫌のよい時に申し上げて頂きたい。」と結んでいます。この元禄十四年の三月には有名な浅野内匠守の殿中での刃傷事件があったばかりであり、吉良家と関係深かった当時の上杉家は内憂外患の歳でもあったと思われます。
 この時は、目出たく堂字再建が成りましたが、六、七十年位たって明和四年(1767)にも上杉家へ再建資金を要望した口上書や、本寺長光寺の添状が遺されています。その後本尊棟はこの梶原堂の方へ移された模様で、続いて明治四年(1871)の龍泉寺廃絶となっていきます。
 このようにして大内の人たちはお寺を守り梶原一族を鄭重にお祀りしてきました。

延文年間(南北朝時代)に建てられた「梶原堂」にあるお

 駿河二加番阿部正信によって、天保十四年(1843)に著わされた「駿国雑志」に載っている「梶原一類墓碑の図」によりますと、この梶原堂に遣る三つの墓は、延文五年(1361)11月に建てたものです。景時没後160年も経過した、いわゆる南北朝の時代です。
 尊氏・直義の争い、そして南北朝の争乱と続いて、私たち駿河の国の武士たちの去就も複雑でした。北朝方が多かったのはもちろんですが、南朝の年号「建徳」を冠した「高橋山建徳寺」(現在は日蓮宗に改宗)という寺名があるように、南朝方に呼応する武士もありました。
 この「梶原堂」の墓には北朝の年号が刻まれていますので、この墓の建立には尊氏方であった今川家出身の高源寺開山仏満禅師や、九州探題の要職を勤めた今川了俊との関わりがあったのでは。さらには高源寺の「不尽塔」との関わりはあるのか、ないのか、私の思いはそれからそれへと、はてしなく続くのです。

                梶原山古碑 阿部正信著「駿河雑志図録」より  先頭へ戻る
無住の筆跡 沙石集 序
無住の筆跡 沙石集 序
           思いを此処に寄せて(3)
聖一国師に嗣法した名僧

 「不盡乾坤燈外燈龍没」の周辺をめぐつて書き続けておりますが、私は前に一文を草して、この碑を造ったのは、高源寺の開山さまの仏満禅師ではないか、と申し上げたことがあります。
 今回は梶原一族の出身だと、はっきりと明言している禅僧無住国師(無住道暁)が碑の作者ではないかということで、私のおもいを綴らせていただきます。

無住は駿河の国生れの名僧

 聖一国師(円爾弁円)の教えを受け、嗣法しています。
 聖一国師は、鎌倉時代(中国では南宋)に、当時中国禅の主流だった無準師範禅師から相承して南宋の国から帰朝しましたが、禅の教えとともに、お茶の樹を故郷に持ち帰り、今でも静岡茶の茶祖として関係者の崇敬を受けている方です。
 この聖一国師に嗣法した無住は、「沙石集」「雑談集」「聖財集」などの著述の中で、自分の出身が梶原一族であることや、一族のあれこれについて温かい筆使いで記しています。
 祖父は鎌倉右大将頼朝公の寵臣だった「元来私の祖父は、鎌倉右大将頼朝公に仕えて、寵臣といわれたが、運が尽きて不慮の死をとげた人であった。一族は沈淪していたので、私は武門を継ぐわけにはいかなかった。
 十三才の時鎌倉の僧房に任し、十五才の時下野 (栃木県)の叔母の許へ下り、十人才の時出家しました。」、とのべています。
 聖一国師との縁ができたのも「鎌倉」 の土地のようで、三十数才まではこの鎌倉で生活した模様です。

後半世を長母寺ですごす

 その後半世を送ることとなる尾張木賀崎長母寺(名古屋市)への住職も、聖一国師との縁によるものでした。三十七才の時に住職し、この長母寺を律のお寺から禅宗に替えました。
 以来八十七才で遷化するまで、この長母寺に住しました。(遷化は伊勢の蓮華寺だという説もあります。)
 出生したのは、景時一族が全滅した正治二年より二十六年遅い、嘉禄二年(1226)のことです。
 無住は口を開くと「祖先夭亡」とのべていますが、長母寺関係の文献に徴してみても、景時の孫という説、甥という説、いや景季は無住の叔父だという説、景時が無住の叔父さんだという説などありますが、とにかく梶原一族であることは間違いないことのようです。

尾張との緑が深い梶原一族

 無住と尾張との関係を、梶原一族の尾張方面とのかかわりから見てみましょう。
 景時が平家の武将時代、犬山の興禅寺を造ったことや、景高の一子豊丸君のお話などはすでに別号の記事で興禅寺の和尚さんから紹介されていますので、略しますが、頼朝に命じられて造った甚目寺(甚目寺町)の仁王門のこと、景高の子景継が春日井郡篠木荘の地頭職であったこと、そして景高の妻が野間荘(知多郡)の野三刑部丞成綱の娘だったことなど限りありません。
 無住の長母寺住持を、こうした一族の尾張地域との関連の中に求めていくと、梶原氏と尾張、尾張と無住との因縁の探さに驚かされます。

長母寺は「熱田明神の参禅道場」だった

 頼朝の母は熱田大神宮家の出身でもあり、この熱田神宮は源氏との縁が深いわけですが、無住は長母寺の住持となると、毎日この熱田神宮に参詣しました。また弘長二年には、この熱田明神が女人に姿を替え、五十日間の長母寺参詣をしましたので、長母寺は「熱田明神参禅道場」ともいわれたといいます。
 恩師聖一国師が死んだ翌年の弘安四年(この年六月、蒙古の襲来があった)、御宇多天皇から、再度にわたり東福寺二世の座に移ることをすすめられましたが、無住は勅使と共に参内して、長母寺は熱田明神の参禅道場であるからと、丁重に辞退しています。

「愚老述懐」の中で北条をチクリ

 「雑談集」には「愚老述懐」として次のような説話が誌されています。

 「荘子」の中にある「大鵬」と「蟭螟の話」

 私の一門は、かつて謀反を企て、それが露顕して誅された。「荘子」の中で、大きな「大鵬」という鳥と、小さな虫である「蟭螟」」が、互いに相手を笑ったという話のように、小物は権力者を腹の中で笑っていればいいのに、身のほど知らぬふるまいではないか、といって世間は私の先祖を笑っている。
 しかし時頼公の所領は十万町歩という。私のお寺はただの十町歩。ひどく劣っているが本質的には私の方が勝っている。なんとなれば時頼公は十万町歩の外は自分の領地のように自由に遊び廻ることはできまい。
 それに引きかえ、私はどんな国へも出かけて思うままに暮している。自分の所領も、自分だけで用いている限り、それほど必要ない。出家の身の気楽さはすばらしいことだ。
 私も先祖が不慮の死をとげなければ、しきたりどうりに所領を支配して公家に奉行する身となったであろうが、遁世の身の楽しさと、貧しさの有難さ、を学ぶことができたと、しきりに「貧道」という言葉を連発するのです。

“尾張万才”の作者といわれる

 「尾張万才」は、正應年中無住が下僕有介という者の子供に、「万才楽」の詞を作って与え、正月早々に家々に到って 「寿」を祝う「謡物」として謡わせたのだといいます。
 その文句は多く法華経の文句を用い、説話物と同じように狂言綺語で讃仏乗の因、転法輪の縁たらしめたのです。

碧巌録の一句をここに?

 晩年の無住は、諸国の寺社の参拝に心がけたといいますから、尾張から足をのばし、この駿河の国の梶原一族滅亡の跡を訪れたのではないか、そしてこの碧巌録標題の「不尽乾坤燈外燈龍没」の一句を碑に刻したのではないかと、ひそかに想像をたくましくしてみたのが、この一文です。
 
無住国師の墨蹟 長母寺蔵 無住国師の墨蹟
(長母寺蔵・重文)
菩提本樹なし
明鏡亦台に非ず
本来一物無し
何処にか塵埃を惹かんや
      無住野衲書
  先頭へ戻る 
         思いを此処に寄せて(4)
張本「碧巌集」の扉の一文

梶原景時一族の供養碑に刻まれている「不尽乾坤燈外燈龍没」の言葉の出処「園悟碧巌集」の「扉」を載せました。
 もともとこの「碧巌集」は、中国北宋の時代の禅匠である園悟禅師(1060~1135)が、「景徳伝灯録」などからお師匠さまである雪竇禅師禅の百則を選び出し、これに自分で作った、頒・垂示・下語・評唱を加えてできました。
 圏悟の弟子大慧禅師(1089~1163)が、師の書物が当時の学人に余りにもてはやされたので、これを警告するために火中に投じて焼却し、人々の眼から遠ざけてしまったのです。
 その後、元の延祐四年(1317)に 「張明達」という人が、この書が世に出ないことを惜しんで死灰の中から復刻したといわれ、「張明達」が「宗門第一書」と銘打って刊行しましたので、この本を「張本」ともいうのです。
 この「張本」の「碧巌集」はいち早く日本に伝えられ、当時の禅僧たち必見の書となったわけですが、仏満禅師はこのころ鎌倉の円覚寺、建長寺、浄智寺などの住職を歴任、さらに駿河の国の守護だった弟の範囲が、興津の承元寺を初め高源寺など数多くの寺を開いておりますので、源氏の功臣梶原景時一族梟首の地である高橋の地に
立って自ら筆をとり、この「碧巌集」の「偈文」の一句に、さらに「龍没」 の二文字を添えて、お心の中を吐露したと私は考えてみるのです。

西尾市は仏満禅師の生れたところ

 仏満禅師は武門の誇れ高い「今川氏」の出身です。
 私は先日、禅師がお生れになった愛知県(三河)の西尾市を尋ねてきました。
 私がタクシーの運転手に「この地の特産は何ですか」とききますと、ただちに「お茶が特産です」と胸を張って答えた「答え」そのままに、ここ「西尾の里」は燦々たる四月の陽光の中で明るく輝いていました。
 今川は元々足利氏の枝族ですが、足利義氏の子長氏の時、三河の「吉良」・「今川」の地頭職になって西尾城を築いたのが始めです。
 長氏の孫基氏は父国氏から「今川荘」を受けつぎ、足利尊氏の武将として活躍しました。とくに新田義貞の攻撃によって滅亡した北条高時の息子時氏の起した「中先代の乱」には、四人の息子たちと共に参戦し、息子の三人を失うという大活躍で、尊氏方の勝利に大きく寄与しました。仏満はこの三人と兄弟ですので、わが仏満の血の中には勇猛な武門の血も流れているのです。
 西尾中学校の傍に「今川氏発祥之地」という石柱が建っていて、傍には「難太平記」という著述の中で、叔父である仏満を「仏満禅師と申すは、四郎に当り給いし也。建長寺、円覚寺の前任也」と記し、さらに勇猛だった父の兄弟三人の武勲をたたえた「今川了俊」の墓もありました。
 この了俊は室町幕府の 「九州探題」として二十四年間も九州で活躍し、さらに文人としての名も後世に遺した文武両道にすぐれた人でした。
 近くには、市の歴史公園もあり、今川・吉良の居城跡が保存されていましたし、公園内にある 「御剣八幡宮」の標識には、源家相伝の宝剣として名高い「髭切丸」がこの神社に奉納された、と誌されていました。
 この「今川荘」で生を受け、長じて仏門に入った仏満は、北条時宗の禅の師として高名な無学祖元(円覚寺を開く)の流れを汲む太平妙準(仏應禅師)のお弟子となって、本格的仏道修業に励むのです。
 円覚寺に住した時の住房「続灯庵」を建てたときは、俗縁の弟である駿河守護今川範囲一族の応援を受けたことも、史実は伝えています。
 範国が駿河の守護となったころから仏満禅師が没した1368年までは30年間もあります。この間仏満は足繁く鎌倉と駿河の間を往来したであろうことは、私たちの清水の土地に仏満を開山と仰ぐ寺が7つもあることでもよくわかります。
 私は西尾市の市史を拝見していて次のようなことも知ることができました。
 高野山には唯一の禅寺金剛三昧院があります。このお寺は、北条政子が頼朝・頼家・実朝の源家三代の菩提のために建てたものですが、三河守護であった今川の祖長氏が政子の十三回忌に当ってこの境内に大仏殿の建立を発願、5.6メートルの大日如来像の体中には、政子と実朝の遺骨を納めたとありました。
 またこの時に岡崎にある「滝山寺」にも政子と実朝のお骨を納めました。
 今川の祖義氏の母は北条時政の娘、つまり政子の姉妹です。滝山寺の聖観音像には、頼朝の「歯」と「アゴ髭」が納めてあるとさきに記しましたが、三河地方と源家一族のかかわりの探さに驚きを禁じえませんでした。
 私は「碑」を建てた方を、先号では梶原一族の出身という「無住国師」に擬しましたが、今回は「今川出身」の高源寺開山の「仏満禅師」に擬してこの一文を綴らせていただきました。

「三拾三人是也」にこめた思い

 吾妻鏡の正治2年庚申一月二十一日の記述には「巳の剋、山中より景時ならびに子息二人の首を捜し出す。およそ伴類三十三人、頸を路頭に懸く、と云々」とあります。
 百年からの歳月ののち、この高源寺を開いた仏満禅師が、一族三拾三人の梟首の地に立ち、萬斛の思いを筆尖にこめて 「碧巌集」の「偈文」を大書し、さらに「三拾三人是也」と書き添えたのではないかと、八百年後の私は熱い思いに胸をふくらませるのです。

追記
 この碑の筆者は今の処特定できませんが、いずれにしても禅が中国から伝えられた十四世紀始めの禅僧のものであることは疑いないと信じております。

張本 園悟碧巌集の「扉」禅文化研究所提供
張本 園悟碧巌集の「扉」
中央両側に
「無辺風月眼中眼
不盡乾坤燈外燈」
の七言絶句が記される
-禅文化研究所提供-

石柱 今川氏発祥の地 西尾中学校門前の石柱
  西尾中学校門前の石柱

仏満禅師と今川家の系図

仏満禅師の御木像 神奈川県極楽寺蔵
    仏満禅師の御木像
    (神奈川県極楽寺蔵)
 梶原  不尽灯 梶原 

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
お問い合わせ
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2012 kougenji Temple. All Rights Reserved.