臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
今川家の仏満禅師のゆかりの碑 歴史 |
||||
駿河の今川家出身の仏満禅師を開山とする高源寺 どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-。静岡県静岡市清水区の武士、高橋氏 追記高源寺境内に残る鎌倉~室町時代の石碑 梶原景時一族の供養碑 |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-追記 高源寺梶原供養碑 |
不盡乾坤燈外燈龍没―高源寺の梶原景時一族の供養碑 これは高源寺境内にある梶原景時一族のものと伝えられる、石碑の表面に刻まれている言葉です。 駿河加番阿部正信によって天保十四年に著わされた「駿国雑志」によると、この碑は「梶原一類の墓」で、景時の子、三郎兵衛景茂、六郎景國、七郎景宗、八郎景則、九郎景連、及び伴類共の墓也とあります。しかし別の伝によれば、所々に討死した一族三十三人を寺の門前に梟首しましたので、後年になって供養のために建てた碑であろうともいわれます。 いつ、だれが、この碑を建てたのか。いろいろの資料にあたってみても、なかなかむずかしい推論ですが、この碑の前に佇み、毎朝読経をくり返しているうちに、私なりに、私の心の中でまとまってきた一つの見方を、次にのべてみたいと思います。 建てられたのは十四世紀、南北朝時代ではないでしょうか。 まず十四世紀、この地方にあった出来事を年代順に列記してみますと 1313(正和二年) 吉川経高、一族を率いて大朝荘 (現広島県) に移住する 1332(元弘二年) 大宅系高橋氏備中松山城 (岡山県) に移住する 1333(元弘三年) 大宅系高橋三河守時英等、六波羅滅亡し、番場合戦に敗れて集団自殺 同年鎌倉幕府滅亡により入江系高橋氏は幕府奉仕から郷里高橋に帰る 1135(建武二年) 北条高時の子時行による中先代の乱起こる 1338(延元三年) 今川範国駿河守となる。 1345(興国六年) 興津承元寺が、今川家出身の仏満禅師によって開かれる(駿河安国寺) 1349(正平四年) 駿河においても、足利尊氏、直義の両勢力がはげしく争う 1352(正平七年) 直義殺される 1358(正平十三年) 尊氏死す 1361(正平十六年・北朝-延文五年) 大内梶原堂の墓が建てられる 1368(正平二十三年・北朝-應安元年) 仏満禅師が没する。 足利尊氏、直義の内紛の時、当地の豪族たちは双方に別れたようですが、今川氏は当初から尊氏方でした。高源寺の寺僧として最初に名が出てくるのは広川自徳という方で、1276年に没していますので、仏満禅師が活躍した時代、高源寺はすでに創建されて久しかったことになります。しかし高源寺の開山は仏満禅師で、景時事変ころの入江系高橋氏の孫太郎維之の子孫が父祖追善のため高源寺を創りました。どういうことかわかりませんが、仏満禅師という今川系の禅僧の名と共に、この十四世紀に高源寺が世に出たわけです。 このころ、仏満禅師が開山となって、この地方には興津承元寺のほかに次のような寺が建てられています。 瑞雲院(興津)妙心寺派 光明寺(下清水)妙心寺派 善応寺(蜂ケ谷)妙心寺派 真珠院(梅ヶ谷)曹洞宗 さらに現在大内梶原堂内にある2基の墓は、すでに刻んだ年号が磨滅していますが、別図のように「駿国雑志」に、延文五年十一月と、北朝系の年号が刻まれている事実は見逃がせません。 以上のような点からこの碑の建立されたのは、仏満禅師が、鎌倉の円覚寺や建長寺住持として、この地方へも度々錫を移された時代とみるのが妥当のようです。 次に別の点から考えてみますと、 碑の正面のことば「不盡乾坤燈外燈龍没」は、晩唐の中国詩人杜牧の次の詩からとってあります。 無辺の風月 眼中の眼 不盡の乾坤 燈外燈の燈 柳は暗く 花明らかなり十万戸 門を敲けば 処々に人の応うる有り 長安の夜景を詠んだものとのことです。 実はこの詩句は「碧巌集」という中国北宋の時代の末に出た園悟禅師(1060~1135)によって作られた禅書の中に出てくるのです。 景徳伝燈録という古い禅書がありますが、園悟という方は、この中から師匠の雪竇禅師の百則をえらび、この百則にそれぞれ自分の頌(じゅ)、垂示(すいじ)、下語(あぎょ)、評唱(ひょうしょう)などを加え、自分の住んでいた居室の名を冠して「碧巌集」と名づけて発刊いたしました。 しかし園悟の法を嗣いだ大慧禅師(1089~1163) は、この碧巌集が学人にもてはやされるのをみて、「己を捨てて物にしたがえば、必ず自分を失うに至る」と警告を発し、この書物を集めて爐中に投じて焼却、学人たちの眼から遠ざけてしまいました。 その後南宋が滅びた元の初期(1300)に、張明遠という人が、このすばらしい禅書が世に行われないことを惜んで復刻して刊行しました。 その時、張明達はこの「碧巌集」を「宗門第一之書」とし、その標題に掲げたのが〝無辺風月眼中限……″の詩句でした。 当時は禅の花開いた時代で、中国から日本へ、日本から中国へというように禅僧たちの往来もはげしく、中国で刊行された禅書なども、いち早く日本へ持ち込まれたものと思います。この「碧巌集」が我が国で刊行されたのは1340年ごろといわれます。 このように「碧巌集」に掲げられた一句をいち早く高橋の地に建てた碑(墓)に用いたことは、まことに驚くべきことです。 この点からみて、碑のできた年代を14世紀のころと考えています。 次にこの碑はだれが建てたかということです。 高源寺開山仏満禅師は、足利方の武将として武名の高かった今川基氏の四男です。 兄の今川頼国は中先代の乱の時、箱根湯本の要害で敵を追い破り、進撃して相模川にかかった時、折から秋の急雨一過という大水の中で、人馬共に射られて戦死した猛将でした。 仏満が高源寺を開いたころの駿河国の守護は仏満の弟の今川範国でした。 仏満は禅門に入って太平妙準の弟子となって禅の修行を積み、声名漸く天下に聞こえ、興津清見寺、鎌倉浄智寺、円覚寺、建長寺等の住職となります。鎌倉円覚寺内続燈庵には入定した岩窟があり、先師太平妙準の正当忌辰9月24日に、この岩窟の中で遺偈を唱えて遷化されたと伝えられています。 ですから私は、武門今川の血を継ぐ仏満禅師が〝鎌倉本体の武士″といわれた景時一族の武勲を後世に伝えるべく、その思いを碧巌録の一句に托して自ら筆を執ったのだと考えています。 そして一句の末尾「龍没」には、誇れ高い武門の出身であるご自分の、熱い熱い追慕の思いがこめられていると、私は思っております。 注・歴史の項目にも詳しく記載してあります。 |
|||
入江系高橋氏へ | 高橋氏 まえがきに戻る | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|