臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
高橋氏をたずねて飯田高橋の鎌倉武士 |
||||
どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-。静岡県静岡市清水区高橋(飯田地区)の鎌倉武士、高橋氏。この高源寺の開基さまの一族です。 この郷土の先人たちを探ります。まず鎌倉時代の梶原事件から戦国時代への序 |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて- |
まえがき 正治2年(1200年)の梶原景時事件の時の吾妻鑑の記録によりますと、「芦原小次郎が梶原六郎、八郎を討ち取る」の記述のあとに、「飯田五郎手に、景茂郎等二人討取る」とあります。飯田五郎は前記芦原氏、吉香氏、渋川氏などと共に活躍しております。しかし高橋氏の名前は見当らないのです。 ところが「高橋氏」はこのころすでに高橋に住みついていて、「曽我記」には後年の曽我兄弟事件の原因となった伊東、工藤の争いの時、工藤祐経が高橋の地に「高橋小太郎重長」をたずねてきて、伊東祐親を討つことを頼むくだりがあります。 その高橋氏が梶原事件に出てこないことは、どうしても解せないことで、永い間私の胸に疑問としてわだかまっていました。 その後、各種の資料をあさり、さまざまの方のご教示や資料の提供を受けているうちに、私なりに一つの見解にまとめてみることができました。 つまり、高橋氏には「大宅系」と「入江系」があること。「大宅系高橋氏」は、飯田氏と深い関連性があるということ。 ※後述 後日、参考文献にて確認しましたが、飯田(大五郎)清重は丹波国地頭職を得てその子光信(光延)が大宅氏(後に高橋氏)に養子すると共に、引き続き丹波国地頭職を大宅氏に譲っていたようです。 曽我記に出てくる高橋重長が依頼に応えて集めたのは岡部左馬介、入江右馬三郎景義、吉川三郎経義など二百六十騎とありますから、重長は「入江系高橋」 であると思われます。 承久の変後、梶原事件、承久の変、と功績のあった吉川氏が、一族を率いて中国地方の大朝庄に集団で移住します。大宅系の高橋氏もこの吉川氏と相前後して移住したことが、資料によって解ってきました。 移住先は備中松山城(現在の岡山県高梁市)です。そしてこの高橋氏は鎌倉幕府の滅亡と前後した京都六波羅の滅亡の時、戦い敗れて近江の番場で集団自殺した中に含まれています。 そしてさらに驚くことは、この高橋氏の一族の生き残りは、中国地方の各地で豪族としての地歩を固めてゆき、戦国の時代になると、一時は毛利家をしのぐ武人として、相前後して移住してきた吉川氏とともに、毛利家と姻戚関係を持つことにもなります。 平成9年ののNHK大河ドラマは、永井路子さんの小説「山霧」が原作です。この中ではこの毛利・吉川・高橋の一族たち、つまり乱世を生きる武人や女性たちが虚々実々のはげしい生きざまを展開していました。 また一方の「入江系高橋氏」は、高源寺を創った高橋孫太郎の系統です。景時事件の時は吾妻鑑に名が見えませんが、おそらく入江一族の中に含まれているのでしょ う。 承久の乱では京都攻めに軍功を立てましたし、鎌倉幕府滅亡の時には幕府に勤めていて新田義貞軍と戦ったようです。その後は郷土に帰り今川氏の配下となりますの で、北条高時の子、時行の起した中先代の乱などに活躍したことでしょう。 このとき駿河は戦いの渦中に巻きこまれ、手越河原(静岡市)、高橋、薩摩山を経て、箱根竹の下などの烈しい戦いがあり、折からの降雨のため増水した相模川でも死闘がくり返されました。その軍団の中に、おそらく高橋氏一族の勇姿があったことと思います。 現代の私たちの生活習慣、ものの考え方などには、鎌倉時代から室町時代にかけて形作られたものが多いといわれます。 とくに私たちが生活しているこの駿河国は、「鎌倉」という当時の中央に近く「いざ鎌倉」の御家人たちの本拠としての鎌倉との往来もはげしく、その生活習慣や文 化の影響を強く受けてきたようです。 「高橋氏」のことを調べながち、せいいっぱいそれぞれの時代を生き抜いてきた先人の息吹きを身近に感じるとともに、現代の私たちのことを考え、郷土の未来へと 思いを馳せながらまとめたのが、この「どこへいったか郷土の鎌倉武士」です。 |
|||
大宅系高橋氏① | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|