新春のお慶びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
七福神について
七福神の信仰が盛んになったのは近世中期以降で、恵比寿・大黒天・昆沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人の七神をいいます。恵比寿は、もともとは海辺漁民の信仰、漁業の神で海運守護、さらには商売繁盛の神さまとして、ひろく信仰されています。 恵比寿はもともと海辺漁民の信仰、漁業の神で海運守護、さらには商売繁盛の神様としてひろく信仰されています。生業を守り、福をもたらす神で、狩衣・ 指貫・風折烏帽子をつけ、右手に釣りざおを持ち、左わきに鯛をかかえています。七福神の中では、ひとり純粋な日本の神さまです。
大黒天は、米俵の上に乗り、頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持ち、大きな袋を肩に担ぐ像で表されています。
毘沙門天は、帝釈天に仕えた仏法守護の神です。常に仏の道場を守護して法を聞くところから多聞天ともいわれています。七福神の中でただひとりの軍神で、武力による備えをします。弁財天は、インド神話で河川の女神とされています。音楽・弁舌・財福・智慧の徳があり、吉祥天とともに信仰されました。ふつうは琵琶を弾く天女の姿をしています。
福禄寿は背が低く長頭で長い髭をもち、杖に経巻を結び、鶴を従えていて、幸福・俸禄・長寿の三徳をそなえるといわれています。
寿老人は、中国の伝説中の人物です。頭が長く白髪、団扇と巻物をつけた杖を持ち、 仙人のような風貌をして、福禄寿が子孫繁栄の福、寿老人が長寿の福をもたらす神です。
布袋は、中国の後梁時代の禅僧で契此といいます。半裸で太鼓腹を出し、日用品を入れた袋と杖を持ち、街中を歩いて吉凶や 天気を占ったといいます。弥勒菩薩の化身ともいわれ、円満福徳の神といわれています。七福神にあやかり本年も良い年になりますように生きていきましょう。
工事中の書院・庫裡について
昨年より檀信徒の皆様ご存じのように書院・庫裡の建て替え工事が行われており、各種行事、法事およびお参りなどではご迷惑をおかけしております。六月より、耐震に問題のあった旧書院・庫裡を解体し七、八月のお盆を過ぎた八月の下旬より基礎工事が始まりました。
平成18年、檀信徒の皆様のご協力により修復落慶した本堂の工事の際の地質調査と同様に、今回も調査することとなりました。共に結果は良好で特別な基礎工事は必
要ないとのことでした。しかし行事や法事などで多くの方がおいでになるという寺院の建物という性質上、基礎工事は非常に頑強なものとなりました。鉄骨の柱を建てる所は地表から約2メートル掘り、コンクリートを打ち、そこに30ミリの鉄筋が8本組まれました。そのような基礎の上に合計15本の鉄骨の柱が建てられ、ようやく目に見える基礎ができました。それから鉄骨のつなぎ部分がきれいにほどこされた後、屋根部への工事など、本格的に大工さんの仕事が始まりました。
ここに12月初旬までの経過をお知らせいたしましたが、年末年始に皆様がお参りになるころには、もっと工事がすすんでいることと思います。今回の書院・庫裡は玄関の位置や使用目的など、以前の書院庫裡とほぼ同じようになりますが、お年寄りや体の不自由なかたも使いやすくさせていただきました。新しい玄関には以前池のあった場所にスロープを設置し、車椅子や手押し車の方もお入りいただき易くします。さらに玄関をあがる際の段差も少なくしました。今後、より多くの方にお参りいただける建物となることを望んでおります。工事は二月まで続く予定です。皆様方には引き続きご迷惑をおかけすることとなりますが、どうぞよろしくお願いします。
小学生が高源寺で地域の歴史を学ぶ
10月2日、大きな雨の降る中、飯田小学校の6年生、全4クラスの約120人がこの高源寺と同じく清水区高橋の山梨家(梶原一族のものと伝えられる墓がある)を訪れ、梶原一族に関連する郷土の歴史を約二時間勉強しました。これは去る八月二十日、夏休みの自由研究として飯田小学校40人ほどが高源寺と山梨家を見学しました。その見学が好評でした。そして他の子どもたちにも是非とのことで今回改めて授業の一環として行われました。郷土史研究家の伏見氏、杉山氏、高源寺和尚が山梨家、高源寺にてそれぞれ石碑や
レリーフなどを解説した後、高源寺本堂で時代背景や梶原景時の最後などを伏見氏と私がおはなしすると、小学生の皆さんもメモを取りながら、熱心にお話を聴いてくれました。高源寺には夏休みの自由研究や授業などで毎年、小学生がお寺に郷土史などを学びにきます。この郷土に残る歴史を風化させないためにも、若い皆さんにこの清水に残る歴史をお話できることはとてもうれしく思っております。
尚、年末にお参りいただきました方々にお渡しいたしました小冊子「好日」に紹介されておりました「こども坐禅研修会」には私も青年僧の会の皆様とともにお手伝いをさせていただきました。高源寺檀信徒のご関係より6名の小学生の参加がありました。「坐禅は痛かったけど、とっても楽しかった。来年もまた来たい」などなどの感想をいただきました。自然に囲まれた中での多くのこどもたちとのふれあいに私も多くのことを学ばせていただきました。来年の夏休みにもたくさんのこども達に出会えることを楽しみにしております。
達磨忌
11月5日、達磨忌報恩法要と先祖供養を執り行いました。今年はバイオリンとピアノの演奏会をサウンドオフィス・ウスイに依頼しました。代表の臼井さんによる軽妙な司会と、よく知られた洋楽・童謡・歌謡曲を演奏してもらいました。皆さんも一緒に歌ったり、楽しいひとときを過ごしました。
2010年(平成22年)上半期 高源寺 行事予定
※年中行事に記載してあるため割愛させていただきます。
|