臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

高源寺だより 2010年 平成22年お盆号

高源寺だより平成22年(2010年)のお盆号
お施餓鬼について/初盆を迎える方へ/7月盆、8月盆について/
高源寺檀徒の方の活躍を紹介/清掃奉仕の予定/花園奉詠大会など
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺 資料と法話集高源寺からお知らせとお願い
寺報 高源寺だより
TOP高源寺雑記・資料>高源寺だより2010年お盆号

7月5日(月)お施餓鬼のご案内
・会費は1名につき2000円、当日受付でいただきます(一家で何名でも可)。
・初盆のお宅へは、ご供養の塔婆を差上げます(法要後各自のお墓へお供え下さい)。
・出席申し込みは71日までに
―電話 054366-2410まで
メールでも受け付けます。2010/6/30迄)

お盆について

お盆 なす きゅうり

初盆をお迎えになるかたへ
・初盆のお宅の方へは、おもに七月八日(木)、九日(金)にうかがいます。都合の悪い方は、お寺へ連絡下さい。
親族、縁者の方が早目にお参りされることもありますから、初盆の飾りつけは、7月上旬には用意して下さい。
・8月に初盆を迎える方は別にお知らせします。
・棚経の廻り順を寺の玄関に掲示しておきますので確めて下さい。
・お勤めやお宅の事情などで、棚経の都合のつかない方は、前もってお申しこみ下さい。
・寺にて、住職がお盆のお経を個別に読みます。その時位牌をお持ち下さい。
7月11日(日)午後3時より
―7月15日(木)午後3時より

7月のお盆のかたへ

7月12日、13日、14日、15日の4日間に多くのお宅をまわります。
たくさんのお宅をまわりますから、できるだけ順序よくうかがいたいと思いますので、次のことを念頭に置いてお待ち下さい。
●仏壇のお飾り、お供えなどは、いつきてもよいように。
●棚経の時間にはカギをあけておいて下さい。
●読経後の飲みものは不要。
●住所変更などは早目にお寺へ知らせてください。

8月のお盆のかたへ
8月13日、14日、15日に廻ります。

お盆のお参り
お墓に造花を供えている方は、ゴミ箱に入れずにご自分でお持ち帰り下さい。
花ガラ、ビニール、紙類の分別にご協力をお願いします。

 71日(木)清掃奉仕を予定しております

お盆を迎えるにあたり、71日に午前830分より大掃除を予定しています。毎年、年23回有志のみなさまに清掃奉仕活動をしていただいております。本堂、会館をきれいにして頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 高源寺の檀徒の方の活躍を紹介

◎澤井毅さんを中心にして「明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史」として本年、製本されました。
高橋西の世話人、赤堀三代治さんも協力され原稿をお願いしました。
明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史
 飯田はかつて稲作づくりが盛んで、50年前までは整備された水田が一面に広がっていましたが、時代の変遷のなかで従事の面影はありません。飯田では稲作に不可欠な水が絶対的に不足しており、先人たちは大変な苦労を強いられてきました。これらのことは「飯田の二千年」 (飯田地区まちづくり推進委員会発行)等により整理はされてきていますが、未整理の事項もあり、戦前の事情を知る人達が存命中に、再整理しておこうということで、澤井毅さん (高源寺前総代)を中心に長沢芳郎(現総代)さんと私の3名で昨年9月作業に着手しました。
 既に公表されている資料、山梨公子さん宅保管資料、事情を知る人達からの聞取り資料、現地調査資料を基にこれまで詳細が解明されていなかった金谷用水(庵原の金谷地区を源に大正初期に整備。庵原地区では現在も使用) の歴史にも光をあて「明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史」と題して本年2月に製本しました。農業関係者、高源寺総代世話人、庵原地区関係者、市内の公立学校・公民館等への配付ならびに図書館蔵書データベースへの登録等にあたりましたが、数多くの反響があり、静岡新聞(4月8日でも取り上げられました。
資料は、インターネット上に格納してありますので、目を通して頂ければ幸いです。 (文責・世話人 赤掘三代治)
◎高橋西の赤堀良平さん達10名の方が協力されて作られた「昭和二十年の飯田村高橋の住宅図」です。
大きな模造紙1枚に、住宅と戸主が書き入れてあります。
飯田村高橋の住宅図
 昭和二十年の飯田村高橋の住宅図
 今から六五年前終戦の混乱時の事を後世に伝えたい、の思いに賛同してくれた91才から七75才までの10名の協力者によって作られた。
 当時は男性は戦地からの引揚者が多く、現在大正生れの生存者が少なく、お互いに頭の中で絵を書き乍ら思い出し、聞き出して行き当時の戸主名迄90%行届いた。役場、駐在所、郵便局、産業組合、火の見櫓、屠殺場、やっちゃんどんぶち、バス通りの新道商店街、弾丸列車用地、ともさん川など、又、真青な巴川での泳ぎ、田植時の農繁休日と苗代の害虫駆除、祇園奉納相撲での高橋の生徒だけの早引け、など地域と学校が密接であった事。65年前は約三百戸、現在は七倍余で地図の余白部分は今は住宅でぎっしりである。
 戦後の一大プロジェクトは巴川の用水網の建設により飯田の地に水を引いたこと、そして幻の清水駅移転計画で高橋に新駅の計画は、戦後復興大計画であった。もし実現していれば!!。
「何と云っても高橋は素晴らしい処なり」。(文責・赤掘良平)
◎名車再生の職人魂 名車再生の職人魂

 今年1月に静岡新開に掲載された特集「ウォッチング」より、名車「再生」八十六歳の職人魂、です。
杉山作次郎さんは、清水区小芝町に在住で、半世紀にわたり経営された自動車整備工場を5年前に閉じられました。しかし、車への情熱は冷めることなく、趣味として“車いじり″に没頭されました。自宅一階のガレージには、仮ナンバーを取得して試運転も済ませた1959年式の「ダットサン1000」と、修復作業中の68年式「ダイハツ・コンパーノスパイダー」がたたずみ、杉山さんが若い頃あこがれ続け、工場閉鎖後やっとの思いで知人から譲り受けた2台です。思いをこめた車は、自走さえできない悲惨な姿に、「おれが息を吹き返させてやる」と職人魂が奮い立った。ダットサンのボディは、一部に穴が開いて地面が見える状態で、溶接パテ埋めしてたたき出し、再塗装で輝きがよみがえった。部品のほとんどが製造中止のため、旋盤やフライス盤で試行錯誤を重ねて手作りした。
 エンジンは分解して組み直し、「絶好調」を取り戻した。ここまで5年の歳月を費やした。最初にエンジンがかかった瞬間を思い起こし、「本当にうれしかった」と笑顔を見せた。もう1台のスパイダーは、「年内に完成すれば」とゆっくり気長に作業に取り組まれている。
高源寺からのお知らせ
 高源寺書院、庫裡建て替え工事が、2月に終了いたしました。約10ヶ月に及ぶ工事となり、檀信徒の皆さまには大変ご迷惑をおかけしました。
 そして迎えた4月5日の 『花まつり法話会』。降誕会の法要に続いて、書院・庫裡落慶の祈祷諷経を執り行いました。そして、参加された皆さまには新しい書院をご覧いただき、お抹茶をお召し上がりいただきました。このような立派な書院・庫裡となりましたのもひとえに檀信徒の皆さまの信心のたまものと、改めて感謝申し上げます。
はなまつり
ご詠歌大会に出場
 6月23日、沼津文化センターにて、静岡東教区奉詠大会があり、30名が参加します。日頃の練習の成果を発表します。
< 目次に戻る>

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
メールはこちら
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2010 kougenjii Temple. All Rights Reserved.