臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

お彼岸 春 秋 彼岸のお参りとお供え

お彼岸について 春分の日と秋分の日の前後3日を含め、春秋ともに7日間です
お仏壇の飾りはお盆のように特別なものはありません。お仏壇をきれいに掃除し、花や菓子なども新しくして、お寺にお参りし墓地もきれいにしましょう。
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺の資料と法話、この清水の郷土歴史高源寺からお知らせとお願い
彼岸花
TOPお彼岸について

お彼岸について

高源寺檀家以外の方はまずこちらからどうぞ
春の彼岸 春分の日とその前後の3日間を含め、全部で7日間
秋の彼岸 秋分の日とその前後の3日間を含め、全部で7日間

年に2回(春・秋)のお彼岸には、お盆のときのように特別な飾り方などはございません。
お仏壇をきれいに掃除し、お供え物(菓子・花など)も新しくして菩提寺とお墓へのお参りをしましょう。
高源寺の檀家の方で、秋のお彼岸に自宅への彼岸経のお申込みをされる方は、8月末までに高源寺へとお申し込みください。
お墓へのお参りに関してのお願い

 お彼岸の墓地にはきれいなお花をお供えします
彼岸(ひがん)は、春分の日・秋分の日を中日として、前後それぞれ3日を合わせた7日間をいいます。7日間の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」としています。

彼岸とは煩悩を解脱した悟りの境地のことをいいます。
煩悩や迷いに満ちたこの世を「こちらの岸」此岸(しがん)と言うのに対して、「あちらの岸」彼岸と言っています。

日本ではあの世とこの世のあいだに「三途の川」というものが出てきます。

あの世への旅路に出てくる三途の川の由来は三つの渡る途(みち)から来ているといいます。
前世のおこないによって、楽々ときらびやかな橋を渡れたり、流れのゆるい浅瀬を歩いて渡ったり、濁流に飛び込み泳いで渡らなくてはならない、という三途です。
その考え方は中世になると少し変化し、三途の川で渡し船を使うようになります。その渡し賃が、「六文銭」と言われ現在でも亡くなった方の棺に紙の六文銭や小銭を入れる場合があります。
この六文銭は来世で六道(天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)のどこに生まれ変わったりしても困らないようにとの願いが込められていると言われています。
尚、三途の川に象徴されるこの世とあの世のお話はさまざまな風習、伝説、言い伝えが混ざり合っていろいろなお話があります。

ここで、少し視点を変えてみたいと思います。
先ほど三途の川の意味は3つの途といいました。この3という数字は仏教ではよくつかわれるのですが、この3を三毒と考えてみましょう。この三毒とは、貪(とん)、瞋(じん)、痴(ち)です。貪とはむさぼり、瞋とは怒り、痴とは愚痴で、この3つの毒のことを三毒といいます。そしてこれらの毒におぼれてしまったら、仏さまにはなれないとの教えです。そこでむさぼり、怒り、愚痴の川を渡るには六文銭が必要だというのです。
ここでいう六文銭とは、『地獄の沙汰も金次第』を意味するものではありません。

仏教の教えの中の六波羅蜜(ろくはらみつ)のたとえとしてとらえてみてください。
六波羅蜜とは、迷いのこちら岸「此岸」から悟りのあちら岸「彼岸」へ渡るということで、具体的には悟りを得るための6つの修行をいうのです。

一は布施、施しをする
二は持戒、戒律を守る
三は忍辱(にんにく)苦しみに耐える
四は精進、何事も怠らずに励む
五は禅定、心静かに乱さない
六は智慧(ちえ)真実の教えに目覚める
という六つの修行です。

この6つの修行を六文銭にたとえました。ですから三毒という三途の川を六文銭という六つの修行によって渡ってしまうということ、それを成し遂げるのが彼岸の意味と考えてみましょう。こうしてみると、お彼岸は亡き人へのご供養とともに、生きている私たちにとっても学ぶべき点の多い行事です。

般若心経の最後にも、「ぎゃーてー・ぎゃーてー・はーらーぎゃーてー・・・」『みんなで渡ろう彼の岸へ』ということが出てきます。つまり、この世においてこそ彼岸へ渡らねばならないのです。
<トップページ>

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
メールはこちら
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2012 kougenjiTemple. All Rights Reserved.