臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
延命十句観音経 高杉晋作 辞世の和歌 |
||||
「こころゆたかに生きる」たった42文字のお経「延命十句観音経」について 皆様に観音さまとともに生きる喜びを分かち合っていただく思い、活字に致しました。 まず延命十句観音経のお経と高杉晋作の辞世の和歌から『世に棲む日々のために』 |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>こころゆたかに生きる(延命十句観音経)1 |
延命十句観音経観世音(かんぜーおん) 南無仏(なーむーぶつ)与仏有因(よーぶつうーいん) 与仏有縁(よーぶつうーえん) 仏法僧縁(ぶっぽうそうえん) 常楽我浄((じょうらくがーじょう) 朝念観世音(ちょうねんかんぜーおん) 暮念観世音(ぼーねんかんぜーおん) 念念従心起(ねんねんじゅうしんきー) 念念不離心(ねんねんふーりーしん) ”世に棲む日々”のために幕末、長州の奇兵隊を率い、維新の創業前夜にその持てるエネルギーのすべてを壮絶に発揮した長州藩士高杉晋作は、慶応三年二十八才の若さで死にました。彼の死のさまを作家の司馬遼太郎氏は、その著「世に棲む日々」で次のように描いています。晋作は相つぐ吐血のために疲労囲ばいして病床にあり、紙を求めて辞世の和歌をしるします。 「おもしろき、こともなき世を、おもしろく……」と詠み出したところで、彼はガックリ肩を落し、力尽きたか筆を落します。その席には交友の深かった野村望東(もと)尼がいましたが、望東尼はすかさず ”棲みなすものは心なりけり”と続けたところ、晋作は「…面白いのう」と微笑し、ほどなく息が絶えました。 彼はもっと外のことがいいたかったかもしれない。奔放に壮絶に、二十八年の人生を燃焼し尽くし死んでいった彼の胸の中には、あるいは違った想念が去来していたかもしれないが、司馬氏は小説の題名「世に棲む日々」を、この合作による辞世から取ったとのべています。 ”心”ひとつでその人生が充実したものになる、楽しいものになるとは、むかしもいまも、人生錬達の人たちが口をそろえて説くところです。 世に棲む日々の長さには、その人の運命や精進や、そして偶然の因子がないまぎっていようが、お互いが生きているこの日々を、充実した日々に、感謝と報恩の日々にすることは、わたしたちの”心〃 ひとつだということは間違いありません。 この延命十句観音経という、四十二字のお経を読み返し、そして読み返していると、そのなめらかなリズムの中で、観音さまがわたしであり、わたしが観音さまであるとの思いに浸ることができ、生きることの喜びやしあわせを実感いたします。 いまわたしは、こうした世に棲む日々という思いをこめて、このお話しをしようとしているのです。 |
|||
次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|