臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
延命十句観音経 解説(2) |
||||
「延命十句観音経」について 「おきょう」とは何かを説明させていただきます 約2500年前のインドに実在したお釈迦さまにより始まった仏教とともに伝来した 「おきょう」とはなんなのか 延命十句観音経解説その2 |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>こころゆたかに生きる(延命十句観音経)2 |
お経というものは お経とはお釈迦さまの説いた教えです。 お釈加さまは常に1000人からなる修行者の集団とともに、その80才で入滅されるまで約45年間、インドの各地をめぐり、国王から最下層の人々に、その教えを説かれました。 その頃インドで文字は世俗目的にだけ使われて、宗教目的のためには使われなかったため、釈迦入滅後はお弟子たちは時々に集合し、記憶を確かめ合いつつ、その教えを伝えたようです。 ですからお経には「如是我聞(にょぜがもん)」”わたしはこのように聞いた”で始まっているものがあります。このように説かれたものの中には、お釈迦さまが舎衛国祇樹給孤独園(しゃえいこくぎじゅぎっこどくおん)に、大比丘衆1250人と供にいた。そして城中における乞食(こつじき=托鉢)を終って衣と鉢を収め、足を洗って座についたとき、長老の須菩提(しゅぼだい)が教えをお願いする、というような状景を描写したものもあります。 わたしたちが親しんでいるのは漢訳のもので、中国の古い時代に、鳩摩羅什(くまらじゅう)とか、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう、西遊記三蔵法師のモデル)とかいう方が、大変を苦労をしてインドに渡って原典を中国に持ち帰り、漢文に翻訳したものが、さらに我国に伝来したものです。 尚、延命十句観音経の「延命」は白隠禅師が加えたものであるとされている。もっとも古い『十句観音経』に関する文献は1269年に中国の天台宗の祖師を記した「仏祖統紀」にあります。 |
|||
前へ | 次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|