臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
高源寺ふすまの古文書 江戸中期 生活 |
||||
久能寺から移築した本堂のふすまから出た古文書と、高源寺にあった古文書を中心に、当時の庶民の生活において述べたものです。江戸時代中期の庶民の生活やお寺のことを読み解きます。まずは、病気平癒祈願の文書(便秘さむらい?)の古文書 | |||||
TOP>高源寺雑記・資料>高源寺本堂ふすまの古文書 |
病気平癒祈願の文書(便秘さむらい?)きのとのとり年男庫次郎 ひぜん内心へいき むくみ申候、何卒 むくみ退き早速 全快候やう相願候 うち身も有之候 何卒大へん(便)の 通じよろしく 相成、早速快く しようてん様へお願 十二月二十四日 御初穂金百疋 御礼参次第差上 可申候 田代庫次郎 久能寺 妙楽院様 きのと酉年生まれの田代庫次郎という武士が病気回復を久能寺妙楽院の聖尊天に願ったもの。皮膚病が悪化し、体のむくみがひどくなった様子を延べ、全快するように祈っている。「早速全快」とは虫がよいように思われるが、よほど苦しかったのだろう。ついでに「うち身もあるのでこれも治せ」、さらに「なにとぞ大便(へん)の通しもよろしく」と訴えている。田代庫次郎という武士は便秘ざむらいでもあったのである。 現世利益の最たる思いがするが、御礼も忘れていない。金百疋とは銭一貫文であり、現在の約1万五千円にあたる。病気平癒祈願もなかなか高価である。庶民には高嶺の花であり、庶民はそれなりのお賽銭で聖尊天に願かけをしたのであろう。こうした聖天信仰がふだんにみせる宗教心であり、現世利益を媒介にしながらもより厚く深い宗教心へと高められる活動が、目立たないながらも宗教者によって進められていたのである。現世利益を願う庶民も、勧化に喜捨した者も、ともに庶民であり、こうした二面性を現在の我々も持ち続けているといえよう。 |
|||
次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|