臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
古文書 江戸中期 庶民の生活と富くじ |
||||
久能寺から移築した本堂のふすまから出た古文書と、高源寺にあった古文書を中心に、当時の庶民の生活において述べたものです。江戸時代中期の庶民の生活やお寺のことを読み解きます。さとうきびの栽培と黒砂糖を景品にした富くじの木版チラシ | |||||
TOP>高源寺雑記・資料>高源寺本堂ふすまの古文書2 |
黒砂糖を景品にした富くじの木版チラシ寛政3年(1791)2月8日、駿河 辻村・江尻宿地方・入江町受新田に対して駿府代官小笠原仁右衛門の廻状が届けられた。それには村内の浜地の砂を袋へ入れ、村名を記して代官所へ持参せよと書かれていた。本郷町の町頭九平治は11日に砂袋を提出した。29日になって呼び出され、8本のさとうきびの苗がわたされた。砂袋の提出は村内の浜地がさとうきびの栽培に適しているか調べるためであり、本郷町の浜地は栽培に適当と判断されたのであろう。九平治は苗を持ち帰ってさっそく植えつけた。これが清水市域の最初のさとうきび栽培である。駿府代官がさとうきびの栽培を行わせたのは天明大飢饉で荒廃した農村へ換金作物を導入し、少しでも百姓の助成に資そうとおくればせながら計ったことを示している。 翌寛政4年には苗の植付時期、地ごしらえの指示が清水・興津両町や八木間村になされていることからみて、前年の砂袋の提出や試験栽培は広範囲でなされたことがわかる。その後、苗の成育状況の逐一の報告を経て、翌5年2月、本郷町では町内中に苗が配られた。本郷町では多くの者が、浜地を漁業場に使っていると述べ、この栽培を「強制されたもの」と考えた。そして苗を植えても十分めんどうをみなかった。町頭九平治は「さとうきび畑のそばに大豆・小豆・ささげなどを植えれば、これらの手入れのついでにさとうきびも育てるだろう」と駿府代官に進言している。同5年から翌年にかけて、駿府代官は肥料の与え方とともに黒砂糖・白砂糖の製法の指導をした。ところが江尻辺では希望するものがなかった。さとうきびから蜜をしぼる道具のろくろ、蜜を煮る大釜、あくぬきの薬品などそろえるのに金がかかり、生活に余裕がなければこれらは調えられなかったからである。 九平治は町の長たる地位にあり、駿府代官も「行々ハ百姓之助ニモ」なると奨励しているため持ち合せの道具で製造を始めることになったのである。 その後、砂糖製造は徐々に広まっていったが、製法の秘伝化も行われた。文化元年(1804)、三保村の利八は、親・兄弟といえども製法を数えないことを日本国中大小の神祇はじめ三保・草薙・箱根・伊豆・三島の神々に誓い、元追分村の直右衛門から製法の伝授をうけた。しかし、こうした秘伝化にもかかわらず砂糖製造は普及していった。 文化13年(1828)正月の資料によると西久保新田の貧しい百姓清五郎は「当時流行」のさとうきびを栽培し、砂糖を作っていた。また、本郷町の権右衛門は「遠国より注文」があるため砂糖の買付に奔走している。文政元年(1818)、江尻出作村では二町歩の畑地からさとうきび1066貫を収獲し、426貫余の蜜を絞っていた。 梅ヶ谷村の久保田由蔵の天保5年(1834)の「日用録」は砂糖の取引を記録したものであるが、それによると、高橋村の平左衛門を仲買にあたらせて清吉とか甚左衛門などから10貫目前後の砂糖を集めていた。かれらの天保2年(1831)の持高は、平左衛門が3石1斗5升7合、清吉は5斗6升1合で、すべて零細な百姓であった。かれらは畑地にさとうきびを栽培し、樽詰の白下をつくり、それを販売することにより借金を返済したり、さらに代金として金1両とか金3分とかを受けとることができるようになっていた。また、梅ヶ谷村の由蔵はそのほか村内で平右衛門・菊右衛門らに金2分とか金3分とかを貸しあたえ、元利返済のかわりに砂糖を受けとっていた。さらに近接の能島・下野の両村からも高橋村の平左衛門を仲介にたてて集荷していた。 こうしたさとうきびの栽培、砂糖の製造の発展によって百姓は苦しい生活に一息いれることも可能になっていき、黒砂糖を景品にした富くじ興行がおこなわれ、射倖心をあおることにもなったのである。高源寺の「黒砂糖無盡壱会講」の木版のチラシはこのことを示すものである。 黒砂糖無盡壱会講 壱口銀二匁五分 札数三千枚 第 壱 黒砂糖 両 金壱両弐分 代金五両分 袖 第 弐 同 代金三両分 同 金壱両分宛 第 三 同 代金弐両分 同 金弐歩分宛 第 四 同 代金壱両分 同 金壱歩分宛 第 五 同 代金壱両分 同 金壱歩分宛 十之節 同 代金壱両分 同 金壱歩分宛 五十節 同 代金三両分 同 金壱両分宛 平 八十五本 同 銀弐匁五分宛 第百留 同 代金拾両分 両 金三両分宛 袖 右御当り之御方、代金ニ而御請取被成度侯ハ、時相場を以、代金切に引替相渡し可申候、但壱両分巳上壱割奉納可申請候、右者聖天堂為再建、来ル七月七日渋川村於金剛法寺当日正九ツ時興行仕候間、御信心方御加入希候、以上 講中世話人 府中請中 「印」 清水講中 「印」 これによれば、駿府と清水両町の者が講を組み両宝聖天堂の再建資金を集めることを日的とし、黒砂糖を景品にして「無益」の名目で富くじを興行したことが知られる。現在の自治宝くじのよかなものである。渋川の金剛法寺はさしずめ抽せん会場である。 富くじは3000本発売し1本銀2匁5分で当りくじは109本あった。一等は黒砂糖を五両分、二等三両分、三等二両分、四、五等一両分であった。そのほか特別の組番号賞があり、これらすべてに前後賞がついた。さらに「平」賞として、くじ代金の銀二匁五分に相当する黒砂糖があった。くじが全部売れれば講元は125両を得、そのうち約46両余が賞品分であり、差引78両余の収入があった。賞品の砂糖をもちかえってもよかったが、現金がほしい者には相場で換算して現金を渡したが、一両以上の場合は奉納金として一割を差し引いた。 このように清水地域に普及・発展した砂糖生産を背景にして、零細な百姓もこれまで以上に現金収入を得ることができるようになった。多くの百姓が地主や商人の借金に追いかけられながら生活するのが江戸時代の現実であったが、苦しいがゆえに幕府の規制があるにもかかわらず、ひとときの興奮を富くじに参加することによって得たものであろう。また、地場産品である砂糖を景品にすることによって講元はまがりなりにもその生産に肩いれしたということができるであろう。 |
|||
前へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|