臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

電話法話③裁断橋(名古屋市熱田区)

高源寺テレホン法話集。昭和59年7月から始まった高源寺先代住職の法話集です。20年続いた受話器から聞こえてきた法話をもう一度。
テレホン法話その③ 裁断橋のはなし(名古屋市熱田区)
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺 資料と法話集高源寺からお知らせとお願い
ススキ
TOP高源寺雑記・資料>テレホン法話3
 裁断橋のはなし
名古屋の熱田区に、石柱をつけて保存した裁断橋という橋があります。ぎぼしに仮名がきでさいだんばしと刻まれています。
 これは天正十18年、豊臣秀吉の小田原征伐に従軍した、当時18才の金助という青年の戦死を悲しみ、その母親が三十三回忌の供養に架けたものといわれます。
 この母は、夫に先立たれ、さらに心頼みのわが子にも先立たれ、33年の間ひたすら幸薄く死んだわが子の成仏を祈り続けてきたのでしょう。そしてその生涯の願いであった供養の志を、ひとつの橋に托したのだと思います。
「母の身には落涙ともなり、即身成仏し給え、後の世の又後まで、この書きつけを見る人、念仏申し給えや、三十三年の供養也」と結んだ銘文に、母の尽きることのない憶いが私たちの心を打ちます。
 橋を架けるには多額の工事費がかかります。金助の母が三十三回忌になって、やっと橋を架けたということは、多額の費用を作ることに一念を貫いた必死の努力があったことでしょう。
 橋ができればできたで、母の身には涙の種だが、どうかこの橋を渡る人よ、念仏を唱えてほしいと述べたくだりに、戦国の世を生きた母の、悲痛な叫びをきくことができます。
 いま残っている橋の渡り初め記録の中に、施主である母親の名は見出すことができないそうです。生涯の務めを果たし、橋の落成を見ることなく亡くなったのではないかといわれます。
 三百五十年間、多くの人の心に愛の灯をともし続けた橋のお話ですが、追善供養ということは、善事をしてその功徳を亡き人に差し上げることを意味しております。
 
前へ < 目次に戻る> 

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
メールはこちら
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2009 kougenji Temple. All Rights Reserved.