臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
十一面観世音菩薩本尊十一面観音由来 |
||||
「こころゆたかに生きる」 たった42文字のお経「延命十句観音経」について 江戸中期に高源寺の檀信徒の皆様の協力で生まれたご本尊「十一面観世音菩薩」。 その由来と、11のお顔を持つ十一面観音のその意味とは |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>こころゆたかに生きる(延命十句観音経)4 |
高源寺の「本尊由来記」 まず観音さまのお話からいたします。 お釈迦さまは、その人に応じ、機根に応じて法をお説きになりましたが、この観音さま、観世音菩薩は、釈迦在世当時の古いインド社会のさまざまの姿、つまり辟支仏(びゃくしぶつ)、声聞 (しょうもん)、梵王(ぼんのう)、帝釈(たいしゃく)、比丘(びく)、比丘尼(びくに)、優婆塞(うばそく)、優婆夷(うばい)などと、三十三に身を変じて大勢の人々をお導きになられることが、観 音経というお経に書いてあります。とくに観音さまは菩薩です。菩薩とは、仏になるための修行にはげみながら大衆を救うという大きな誓いを持った方で「上(かみ)は菩提(さとり)を求め、下 (しも)は衆生を教化する」ということばでいい現わされています。 高源寺のご本尊さまは十一面観世音菩薩です。 はなしは江戸の中期、元禄6年のことです。当時増外さんという和尚さんが住んでいましたが、増外さんは本尊さまに「観音さま」をお迎えする誓願を立てました。それまでは「お地蔵さま 」をお祀りしていたようですが、江戸時代は観音信仰が全国的にたかまり、檀信徒からも強い要望があったものと思われます。そのころの高橋村は貧しい農村で、戸数も少く、おまけに助郷( すけごう)という制度のため、百姓たちは参勤交替の諸大名が東海道を上り下りのたび、荷役にかり出されるという状態でした。 増外さんは智恵をしぼって、月三文がけの募金をすることにしました。 元禄6年正月に増外が勧募のために誌した発願文によると 「貧者は十日に一文を出して下さい。富者は余力があったら分に随って出して下さい。そうすれば時刻到って必ず成就するでしょう。 壱人前、一月三文掛 一年に、三十六文也 南無観世音菩薩、南無観世音菩薩、具一切功徳、慈眼慈衆生、福寿海無量、是故応頂礼」 と結んでいます。 増外さんの意吹(いぶ)きが聞えてくるようなことばです。檀信徒の人たちは、この呼びかけに快く応じ、いまの本尊さまが出来たという次第です。 ついでに十一面観音さまについて申し上げますと、普通のお姿の本面の上に、正面に3面の菩薩面。これは柔和な慈悲のお顔で、善良な衆生をみては大悲の心を生じて楽を与えて下さいます。 左(向かって右)の3面は瞋怒面(忿怒面)。これは憤怒の面で、悪い衆生のためには大悲心をもって、その苦しみを抜いて下さいます。 右(向かって左)の3面は白牙上出面(牙上出面)。白牙を上に出した面で、浄らかな行いをする者を讃え、仏道をすすめます。 皆様からは見えない後方の1面は、暴悪大笑面(ぼうあくだいしょうめん)といい、怪笑を以て悪を攻め、道に向わしめるといいます。 つまり悪い人間には激しい怒りの相を示すことが必要ですし、よいことをしている人間には、思い切ってほめてやり、品性のいやしい人間に対しては、そのいやしさを嘲笑して自分のいやしいことに羞恥心をめばえさせ、善に向わせるという菩薩です。 |
|||
前へ | 次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|