臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
大宅系高橋氏 飯田高橋の鎌倉武士 |
||||
どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-。静岡県静岡市清水区高橋(飯田地区)の鎌倉武士、高橋氏。梶原景時追討以降の大宅系高橋氏の変遷。 松尾大社の資料や由比、備中高梁市に残る高橋氏の足跡。 |
|||||
TOP>高源寺雑記・資料>どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-大宅系高橋氏のこと【2】 |
大宅系高橋氏のこと その2 3.松尾社領丹波雀部庄 雑掌覚秀と、地頭大宅光信(おおやみつのぶ)との争論文書 雑掌は景時地頭時氏には、夫役(ぶえき)がないにもかかわらず、大宅になってからは坂東夫二人を一年役として徴課したり、将軍上洛の時の人夫、伝馬(12人)の徴収など、過酷な点を訴え出た文書です。 光信の父「飯田清重」の代に地頭となり、給田二町、名田八町を代官に支配させていました。(現地に着任していなかった)。 ・・・梶原景時追討の功によって清重が地頭となった土地。嘉禎4年(1238)10月19日付文書には時の六波羅探題北条時房の花押がある。 (松尾大社史料集より) 4.由比町史にみる大宅系高橋氏 光任は高橋に住んでいたので、この「高橋」を俗姓として名乗ったという。光延は三人の子供たちに、それぞれ高橋、由比、西山の領地を分与した。 この右上部の系図は前記松尾社領の訴訟文書の人物と一致する。 5.蜂ケ谷八幡宮の棟札 由比清光が、永亨12年(1440)に領主として建物の茸替えをしています。 「清光」は前記由比町史にある「清光」とは別人(時代が違う)で、後代同一名を名乗ったものです。 6.高橋氏の備中への移転と、その後の高橋氏の動向 この大宅系高橋氏は、元弘元年ころ(1332)備中松山城(現在の岡山県高梁・たかはし市)へ移動したと思われます。(高梁市史による) 番場の蓮華寺で自殺した三河守時英は、高梁市史には豪強無比、傍着無人の武将として誌されています。鎌倉幕府滅亡当時は六波羅勤務、戦奉行の要職にありましたが、長男範時らとともに自殺しました。 高橋氏が松山城主だったのは、高梁市史によると元弘元年(1332)~正平10年(1355)のようです。 ※市史の記載は右図参照 高橋氏はこの後、流山城、藤掛城、青杉城などの城主となって活躍、毛利家と姻戚を結ぶが、輿光の代に毛利によって滅亡させられ、一族は毛利の配下となった模様。高橋伸賢家は毛利水軍である三田尻御舟倉床」(現在の山口県防府市)において明治維新を迎えることとなります。 |
|||
前へ | 次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|