臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
高橋氏と毛利元就、吉川家の関わり |
||||
どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-。静岡県静岡市清水区高橋(飯田地区)の武士、高橋氏。中国地方で戦国時代を生きた高橋氏は毛利元就をはじめとする毛利家や吉川家と結び、また争いを繰り返していきます。 | |||||
TOP>高源寺雑記・資料>どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-大宅系高橋氏のこと【3】 |
大宅系高橋氏のこと その3 戦国時代の高橋氏 毛利氏は相模の毛利家から、吉川氏は駿河の入江家から、高橋氏は駿河の高橋からそれぞれ中国地方に移動してきた東国武士です。 戦国時代、この三氏は立地を接して武を競い合い、時に結び、時に攻め合いながら、それぞれ一族の命運に生死を賭けるわけです。 平成9年のNHK大河ドラマは、戦国武将 毛利元就を取り上げ、戦国に生きた武将と妻の一生にスポットを当てていました。 これは永井路子さんの小説「山霧」を脚本としたものですが、毛利元就の妻「おかた」は「吉川国経」の娘、そして毛利元就の兄 輿元のところへ嫁に行くのが、高橋からこの地に移り住んだ「高橋氏」の子孫である「高橋久光」の娘です。 「譎詐(きっさ)の鷹」という言葉があります。隙をうかがい、間違いなく獲物を爪牙にかける鷹のように生きる戦国武将に互して生き抜き、高橋氏は最終的には毛利元就のために潰滅に逐い込まれました。 ※もう一方の郷土出身の戦国武将 吉川氏について 梶原景時追討の恩賞第一として、梶原景茂と相討ちになった吉香(吉川)小次郎友兼の子、吉川朝経は旧梶原領の播磨国福井庄の地頭に任ぜられた。(功のあった他の武士にも恩賞として梶原旧領が分与された) 吉川氏は承久の乱(変)で朝経の子、経光が活躍。戦国時代には毛利元就の次男 元春が養子として家督を継ぎ、「吉川元春」として毛利家を支え、一方では鳥取城での吉川経家の自害などを経て、江戸時代の終焉まで周防 岩国の大名として吉川家は名を残している。 |
|||
前へ | 次へ | < 目次に戻る> |
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 メールはこちら 永代供養について |
|
サイトマップ |
|