臨済宗 妙心寺派 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

大宅系高橋氏清水と飯田の二千年より

どこへいったか郷土の鎌倉武士 高橋氏をたずねて。静岡県静岡市清水区高橋(飯田)の鎌倉武士、高橋氏。静岡と清水をつなぐ静清バイパス(国道一号線)建設前の大田切遺跡調査で、鎌倉時代の居館跡が発見されました。清水と飯田の二千年より
高源寺について歴史 梶原景時 梶原一族 仏満禅師境内 本堂 仏さま 永代供養行事 坐禅会(座禅会) 写経会高源寺 資料と法話集高源寺からお知らせとお願い
田園
TOP高源寺雑記・資料>どこへいったか郷土の鎌倉武士-高橋氏をたずねて-大宅系高橋氏のこと【4】
大宅系高橋氏のこと その4

高橋氏・飯田氏の居館跡はどこか

 昭和56、57年に、静岡と清水を結ぶ国道1号線のバイパス工事がありました。この時、太田切遺跡の発掘調査が行われ、堀立柱、建物跡2棟分が発見されました。附近に「飯田」とか「的場」の地名が残っており、関係者は飯田氏の居館跡と推定しました。
別に「清水と飯田の二千年」をお借りしてその推定地図を掲げさせていただきます。

(資料:清水と飯田の二千年より)
 昭和56、57年にかけて、国道バイパス用地内で大田切遺跡の発掘調査が行われ、下左写真のような鎌倉時代と推定される掘立柱建物跡が二棟分みつかった。
 一棟は間12.6メートル(7間)、奥行6.3メートル (3間半) また、もう1棟は間口9.8メートル、奥行4メートルでいずれも南向き、瓦がでてこない所をみると桧皮ぶき、わらぶきの建物だったのであろう。
 その他、柵や井戸、溝等の他、土器なども発見されているが果たして誰が何に使っていた建物だろうか。
 鎌倉時代の古文書に登場する飯田五郎と関係が深いのではないかという説もあるがいまのと
ころ確証はない。
 しかし、下右地図など参考にしながら、古伝承や地名、地形などを手がかりに点と線を結んで中世を推理するのも面白い。
 ちなみに、地図上の白髭明神は元禄検地の「社中」地を明治地権絵図の上で確認できるもので、境内と山林合せて約1200坪余りの区画である。
 古文書で飯田の森といわれるのは、ここの可能性が高いであろう。
 大田切遺跡 飯田氏(高橋氏)居館と推測  清水 飯田の古地図
 大田切遺跡近辺、中世推定地図 元禄検地帳、明治地権絵図をもとに推定したもので、小字名は検地帳による。
( )内の小字は現在の小字名である。
(清水と飯田の二千年より)
前へ 入江系高橋氏へ < 目次に戻る> 

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
メールはこちら
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ

 
Copyright© 2009 kougenji Temple. All Rights Reserved.