静岡 清水 高源寺 臨済宗妙心寺派高源寺
kougenji Temple

静岡市 清水区のお寺 高源寺縁起

高源寺は静岡県静岡市清水区高橋にある臨済宗妙心寺派のお寺です。この高源寺は鎌倉時代に開山仏満禅師、開基高橋維之により創建された寺院です。静岡清水の地域に根ざした高源寺のお寺としての歴史を鎌倉時代から辿ります。
静岡市清水区の寺院 高源寺について寺院の歴史静岡清水で最後を迎えた梶原景時と梶原一族静岡市(清水市)文化財 永代供養墓の紹介静岡市や清水区で坐禅会(座禅会)写経会に興味のある方お気軽にどうぞ高源寺の資料と法話、この清水の郷土歴史静岡市清水区 高源寺からお知らせとお願い
静岡市清水区のお寺 高源寺の概要
TOP高源寺について>高源寺の縁起
高源寺の概要   高源寺の縁起
高源寺の概要
高源寺の地図、交通
永代供養
永代供養について

墓地をお探しの方
お葬式をお考えの方

新しい墓地区画
   
お寺を開いた仏満禅師は今川氏の出身
 高源寺を開いた和尚さん、つまり開山さまを仏満禅師といいます。
 時代は鎌倉時代に隆盛を誇った北条氏が亡んで、南北朝が対立し、楠正成や足利尊氏が活躍したころから、その足利氏が次第にその勢力を確立していく室町時代へと移った頃のことです。そして高源寺の開山さま、仏満禅師はこの足利氏の系統に属する今川氏のご出身です。 お寺の境内
 開山さまの父は今川基氏で、その子供5人の内3人が戦死し、4人目の仏満が禅僧となったので、末っ子の範国が今川の家督をつぎました。今川範国の子には九州探題で有名な今川 貞世(了俊)がいます。この範国が駿河守護となり、戦国時代に大きな勢力を誇った駿河(静岡県中部地区)の今川家へと続きます。 高源寺の境内
 その今川家出身の開山さまは、出家して太平妙準和尚の弟子となり、禅の修行をつんでその印可を受け(師匠にみとめられること)太平和尚の法を嗣(つ)ぎます。 高源寺開山仏満禅師位牌開山仏満禅師のお位牌
 小田原の極楽寺には開山様の木像がありますが、満面に微笑をたたえた温容は、拝する人の心を思わずなごやかにいたします。(木像の写真は『お寺の歴史』の「思いを此処に」にあります。
応安元年(1368)開山さまは自らの師匠の太平和尚の亡くなった9月24日、かねて造っておかれた岩窟にこもり、坐禅をし、遺偈(禅僧が死ぬまぎわにその境地を詩の形で述べたもの)をとなえて入定(にゅうじょう)した(=お亡くなりになった)とつたえられています。
なお、静岡市清水区には仏満禅師が開山となるお寺が多くあります。
お寺を造った高橋氏
 お寺を建てるため財を寄付した方を開基といいますが、高源寺の開基は従五位下左エ門尉高橋孫太郎維之といい、承久の乱の京都攻めに軍功を立て、鎌倉幕府からこの静岡市清水区高橋の地に三万石を賜わったといわれています。 高源寺開基高橋維之位牌
 この維之は貞応二年(1223)に没していますから、源頼朝の時代に活躍したこの地域の豪族だったのでしょう。
 ここで開山さまの仏満禅師と開基さまの高橋孫太郎維之の生きた時代に150年近い開きがあることが疑問になります。
 記録では高源寺の一番始めの和尚は広川和尚といい、建治二年(1272)に没しています。 開基高橋維之のお位牌 
これは推測に過ぎませんが、高源寺の何代か目の和尚様が仏満禅師に開山さまになってもらうように頼み、維之の追善供養のため寺を造りかえたのかもしれません。 お寺の墓地にある高橋維之の墓
 このように高源寺は禅が日本に伝えられた初期のころから、地域の人の心のよりどころとして栄えてきた、鎌倉の禅の系統の寺でした。
開基 高橋孫太郎維之の墓
  高源寺が妙心寺末となる桃山時代
 信長や秀吉が天下を統一した時代を安土桃山時代といいますが、このころになると高源寺はひどく荒れはてていました。静岡の宝泰寺の雪峰和尚は広く地域での布教に努め、この寺を再興し、妙心寺派の末寺に加えたようです
 

臨済宗 妙心寺派
廣徳山 高源寺
〒424-0041
静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号
℡.054-366-2410
お問い合わせ
永代供養について
先頭へ戻る
  サイトマップ 

Copyright© 2012 kougenji Temple. All Rights Reserved.