臨済宗妙心寺派 kougenji Temple |
静岡市清水区のお寺 高源寺年間行事 |
||||
静岡県静岡市清水区の寺院 高源寺の年間行事(写真は順次追加します。) 花まつり、お施餓鬼、お盆、達磨忌、除夜の鐘、高源寺だよりの発行 座禅会(坐禅会)、写経会などは月例行事をご覧ください。 |
|||||
TOP>高源寺の行事>年間行事 | |||
永代供養について |
高源寺の年中行事 |
||
・1月 高源寺だより新年号配布、発送 | |||
高源寺便りは年に2回、正月号とお盆号を檀家の皆様に郵送もしくは、総代、世話人のかたがたにお配りいただいております。坐禅会、写経会などの月例行事に参加されている方にもお渡ししております。 | |||
・2010年正月号 ・2011年正月号 ・2012年正月号 (お盆号は6月を参照) |
|||
2009 正月号です | |||
・2月1日 大般若祈祷会(4年に1度) | |||
大般若経は、630年頃、玄奘(三蔵法師/西遊記のモデル)がインド等から中国へ持ち帰り、更に玄奘自ら翻訳の指揮を取って4年の歳月をかけて漢訳して、663年『大般若波羅蜜多経』として完成させたものです。 大般若祈祷会としてこの600巻の教典を読経しますが、この膨大な教典を完全に読誦することは時間的に不可能なため、転読という方法がとられています。この1年の皆様のお幸せを祈念すると共に、いいことばかりが起こるわけではない我々がどうに生きるか自らに問いただしていただくために執り行われます。 尚、4年に1度というのは、飯田地区のうちの4ヶ寺で交代に執り行われ、4ヶ寺すべての檀信徒、そしてあまねく一切のすべてに対して執り行われます。 |
|||
大般若祈祷会の様子 | |||
・3月 春のお彼岸 (春分の日の前後3日) |
|||
彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」といいます。 六波羅蜜/此の迷いの岸から悟りの彼の岸に渡る(到彼岸)ための六つの知恵(般若)の行(ぎょう)/に基づいています。 |
|||
皆さんお墓参りされます | |||
・4月5日 花まつり(降誕会) | |||
4月8日のお釈迦さまのお生まれになった日を祝う法要です。釈迦誕生の時に、龍が天から飛来して、甘露の雨をそそいだという故事に基づくもので、花御堂のお釈迦様に甘茶をおかけします。 ちなみに、失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現しますが、これは、火が強すぎてダメにしてしまった金物に、江戸っ子のなまりで「しがつよかった(火が強かった)」=「四月八日だ」=釈迦の誕生日、というつながりで成立したという話もあります。 高源寺では毎年4月5日に檀信徒の皆さまと法要を執り行います。そして本山よりお迎えした布教師様より法話をしていただきます。 |
|||
花まつりの花御堂 | |||
花まつり法話会の様子 | |||
・6月 高源寺だよりお盆号郵送 | |||
高源寺上半年のご報告と下半年の行事予定 お施餓鬼(7/5)お盆についてのお知らせなど ・2009年お盆号 ・2010年お盆号 ・2011年お盆号 ・2012年お盆号 |
|||
・7月5日 お施餓鬼、檀信徒総供養 | |||
多くの僧侶と檀信徒が参加する盛大な行事。 施す対象は餓鬼に限らず、三界万霊十方至聖すべてに及びます。自らの内側の餓鬼に気づく意味合いもあります。 |
|||
・7月13日~15日 お盆 (七月盆の方) | |||
・8月13日~15日 お盆 (八月盆の方) | |||
祖先の霊が子孫のもとを訪れるとされています。地域によりさまざまな風習があります。 | |||
・9月 秋のお彼岸 (秋分の日の前後3日) |
|||
・11月5日 達磨忌、檀信徒総供養 | 2008達磨忌 津軽三味線全国大会で優勝された実績があるYUKARI氏に演奏いただきました。 |
||
禅宗の開祖、達磨大師の法要です。 菩提達磨大師はお釈迦さまより数えて28代目にあたり、インドから中国に禅を伝えたとされています。毎年、高源寺と関係の深い御寺院さま、飯田地区の臨済宗の御寺院様においでいただき、法要を執り行います。法要の前には公演や法話などを開催しております。 |
|||
・12月31日 除夜の鐘 | |||
※注 都合により変更になる場合もあります。 | |||
臨済宗 妙心寺派 廣徳山 高源寺 |
〒424-0041 静岡県静岡市清水区高橋2丁目7番4号 ℡.054-366-2410 お問い合わせ |
|
サイトマップ |
|